忘れてしまうのが人間。
とは言っても、何でもかんでも忘れていたら仕事になりません。
ここで活用しておきたいのが「メモ」をする習慣です。
メモするという行為自体は非常に単純なものですが、効果は絶大です。
私は、「GoogleToDo」、「GoogleKeep」、「Notion」を使い分けています。
今のところ、このやり方が私には合っているなと。
今回は「【忘れた!】を防ぐ3つのメモ」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
GoogleToDo
1つ目のメモは「GoogleToDo」です。
こちらは、単純なタスク管理に使用しています。
基本的には1日以内で完了するものを入れるようにしています。

Googleカレンダーの右側に青いチェックマークのアイコンをクリックするとGoogleToDoが開きます。
右上の「タスクを追加」をクリックすると新しくタスクを入力することができます。

例えば「A様メール」というタスクを日にちを指定して入力すると、Googleカレンダーにもタスクが反映されます。
上の画像のように時間を指定すれば、その時間帯に表示されます。
Googleカレンダーのショートカットキーを利用すると「月単位」「週単位」「日単位」の切替もスムーズです。
- 月単位→M
- 週単位→W
- 日単位→D
どのくらいタスクが入っているかを瞬時に確認できます。
GoogleKeep
2つ目は「GoogleKeep」です。
正直、「GoogleToDo」と「GoogleKeep」とのどのように使い分けるべきか悩みました。
現状は、GoogleKeepで「1日で完了しないタスク」や「月単位の予定」を組み込むようにしています。

GoogleKeepもGoogleToDOと同様、Googleカレンダーからアクセスできるので便利です。
上の画像でいうと、青いメモが「タスク用のメモ」で白いメモが「月単位の予定」になります。
「月単位の予定」には、その月でやるべきことを記録しておきます。
1年周期でやってくる予定などが入ります。
Notion
3つ目は「Notion」です。
Notionは主にブログのネタを記録するために使用しています。
記事をカテゴリー分けして、リストで管理できるので非常に重宝しています。
このアプリは、スマホのアプリを使用することが多いです。
ブログネタは突然思いつくことも多いので、スマホでサクッとメモできることが重要です。
メモ帳を試したこともありましたが、基本持ち歩かないことが多く、役に立ちませんでした。
そこで使い始めたのがNotionです。
ですが、Notionアプリは使用中に文字入力ができなくなったりと、挙動が安定しない感じがしています。
(私だけでしょうか!?…(笑)。)
そのため、最近はGoogleKeepに変更しようか悩んでいます。
私自身がNotionほどの機能性を求めていないこともあります。
サクッとメモができることが1番重要なので…。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「【忘れた!】を防ぐ3つのメモ」というお話でした。
私は以下のメモを使い分けています。
- GoogleToDo
- GoogleKeep
- Notion(変更を検討中)
私の場合は、予定の管理をGoogleカレンダーでしているので、
その他のアプリもGoogleを使用することが多いです。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
資金繰り表の作成をしました。