普段からリュックサックを愛用しています。
パソコンを日頃から持ち歩くためです。
また、子どもが小さいこともあり、着替えなどを入れて行動する際にも重宝しています。
私が気に入って使用しているのが、無印良品の肩の負担を軽くする 撥水上から開くリュックサックです。
今回は「【レビュー】無印良品・肩の負担を軽くする 撥水上から開くリュックサック」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
肩の負担を軽くする!?
私が使用している「無印良品・肩の負担を軽くする 撥水上から開くリュックサック」は、名前の通り【肩の負担を軽くする】ことをできます。
最初は、かなり疑っていましたが、実際に使ってみると大きな違いが分かりました。

以前使用していたリュックサックが、上の画像のものです。
なぜこのリュックサックを購入したのかを正確には覚えていないのですが、たしか「ビジネスリュックっぽい!?」感じがしたからだったような気がします…(笑)。
このリュックサックはポケットが多いところは気に入っていました。
ですが、肩への負担が大きく、パソコンを持ち歩くには不向きかなと。
旅先で、パソコンを入れたまま歩いていると、肩に痛みを感じて、よく休んでいました。

肩の負担を軽くしたいという思いから、辿り着いたのが「無印良品・肩の負担を軽くする 撥水上から開くリュックサック」。
無印良品が取得している特許技術が使われているリュックサックで、重い荷物を背負った際に、肩にかかる荷重が肩紐幅全体にかかるよう設計になっているようです。
実際に使用してみて、圧倒的に肩への負担が軽くなりました。
同じパソコンを入れても、重みの感じ方が大きく変化します。
以前のリュックサックは、パソコンの重みがそのまま肩に乗る感覚でしたが、
無印良品のリュックサックは、少し軽く感じます。
小旅行にも対応できる容量
また、容量は28リットルなので、ちょっとした旅行にも活用できます。
私の場合、子どもが幼いこともあり、着替えを持ち歩くことが多いのですが、
このリュックサックの容量があれば、余裕で持ち運び可能です。
ポケットは、

両サイドにペットボトルや折り畳み傘を入れられるポケット。


リュックサックの前面に、ポケット(下部)と、

上部の開閉口にポケットがあります。

メインのポケットは容量が大きく、パソコンを入れられるようになっています。
残念なポイント
全体的に気に入って使用していますが、少し残念なポイントも。
1つめは、メインポケットを大きめにとっているので、細かく収納を分けづらいところです。
この点は、バックインバックやガジェットポーチを利用することで対応できそうです。
2つめは、「サイドファスナーが欲しい」と感じました。
スマホや財布などをリュックサックを背負っている状態でも出せると、もっと便利かなと。
3つめは、パソコンの収納スペースが少し小さめです。
私が使用しているDell Inspiron14 がギリギリなので、これより大きめのサイズになると、
収納が難しくなりそうです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「【レビュー】無印良品・肩の負担を軽くする 撥水上から開くリュックサック」というお話でした。
残念なポイントはありましたが、全体的に満足度の高いリュックサックでした。
特に肩の負担を軽くされたことに感動です。
日頃からパソコンや少し重めの荷物を持ち歩く方にはおススメです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
夕方から娘のスイミングスクールへ。