スキルを磨き続けることを忘れてはいけません。
スキルを向上させるためには常に鍛錬が必要です。
現状維持を狙うと、徐々に衰えていくのが人間の面白いところです。
私が日頃から意識しているのが以下の3つ。
- ITスキル
- 読書スキル
- 習慣化スキル
今回は「地方在住税理士が磨き続けるスキル」というお話です。
※税務や融資のスキルを磨き続けることは、税理士として当たり前なので挙げていません。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
ITスキル
1つ目は、「ITスキル」。
必須と言って良いでしょう。
- タッチタイピング
- ショートカット
- Excel
- ブログ・ホームページ
- 情報収集(feedly・SmartNews)
上記のものを、特に意識をしています。
タッチタイピング・ショートカット・Excel
タッチタイピング・ショートカット・Excelは基本的なことです。
ですが、利用者によってスピードの差が出てきます。
税理士をしていると、会計データの処理をする機会が多くあります。
- データを整える
- インポート
- エクスポートなど
どれも方法を知ってるのと、知らないのとでは大きな違いが出てきます。
ある人は30分でできる処理を、人によっては丸1日掛かることもあります。
ブログ・ホームページ
ブログ・ホームページは、Wordpressを使用することで、
自分で管理をしています。
自分で管理をするとなれば、Wordpressの使用方法はもちろんですが、
- HTML
- CSS
- サーバーやドメインなど
周辺知識もある程度は知っておく必要性が出てきます。
情報収集(feedly・SmartNews)
最新のITに関する情報の収集も忘れてはいけません。
私は「feedly」と「SmartNews」を使用しています。
どちらも自分好みにカスタマイズできるので便利です。
読書スキル
2つ目は「読書スキル」。
私は、比較的に読書が好きな人間だと思っています。
2日1冊のペースで本を読んでいます。
私が実践している読書の方法は、「つまみ食いするスタイル」です。
【①目次(イメージする)→②気になった章から読み始める→①②の繰り返し】というもの。
(本が好きな方からすると邪道と言われそうですが…。)
本が好きになったのは、30代になってから。
それまでは、どちらかというと苦手な部類でした。
1番の理由が「飽きる」というものです。
最初から1行1行正確に読んでいくと、途中で疲れて読むのを止めてしまいます。
学校でのやり方が、まさにこのやり方。
教科書の通り進んでいくので、面白くないのです。
そこで今のスタイルに変更しました。
思い返してみると、子どもの頃から「つまみ食い」をしながら読んでいた記憶があります。
教科書もパラパラめくりながら、自分の好きな箇所を読んでいました。
この読み方をすると、気になる箇所が増えていくので、
読むのに疲れません。
興味があるところから読むので当たり前ですよね。
税理士試験の勉強でも使っていたやり方です。
理論も気になる所から、片っ端から覚えていました。
(短い理論、読みやすい理論、気になる理論など。)
習慣化スキル
3つ目は「習慣化スキル」。
「習慣化とは?」とChatGPTに聞いてみると「ある行動や思考を繰り返し行うことで、それを無意識的・自動的に行えるようになるプロセスや状態を指します。」という回答が返ってきました。
習慣化の特徴として、
- 反復による定着
- 意思決定の負担が減る
- 行動の継続がしやすくなる
といったことを挙げていました。
まさにその通りだなと。
習慣化をすることで、自分の「学びたいこと」や「継続したいこと」を更に磨くことができます。
そのため、習慣化をすることが大きな武器になるのです。
ゆえに、習慣化のスキルを高めれば、その他のスキルもおのずと高めることができるなと。
自分の習慣化しやすい方法を見つけることをおススメします。
おススメの方法を1つ挙げると、「目的の明確化」が挙げられます。
例えば、早起きを習慣化したいと思った場合を考えてみましょう。
私は、「早く起きて何がしたいか?」を明確化することで、早起きの習慣がつきました。
「なぜ早起きしたいのか?」を考えることが重要なのです。
私の場合は、早朝の時間を勉強に充てたいと考えていました。
当時は、税理士試験の勉強をしていたのですが、夜は決まった時間に時間を確保することが難しいと感じました。
残業、子どもの病院など、予測不可能なことが起きます。
そのため、早朝の時間を活用しようと考えたのです。
目的が明確化したら、そこに行くまでの導線を考えていました。
起きてから勉強までの行動を完全に決めるのです。
慣れていないうちは、朝から色々考えるのがしんどいと感じていました。
そのうち、本来の目的に辿り着けず、早起きを止めてしまいます。
早朝に起きれない理由の1つが「まだ寝たい」というものでしょう。
そういった雑念を振り払うためにも「目的の明確化」と「行動を決めること」をおススメします。
慣れてくれば、勝手に目が覚めるようになります(笑)。
習慣化の力は、非常に強力と考えています。
それゆえ、日頃から習慣化を意識するようにしています。
何かを始める際に、まずは習慣化するための方法を考えてみるのも面白いです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「地方在住税理士が磨き続けるスキル」というお話でした。
- ITスキル
- 読書スキル
- 習慣化スキル
どれも欠かせないスキルです。
現状維持ではなく、もう1つ上のレベルを意識しながら、
鍛錬を続けていきたいものです。
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
家族で外出をしました。