スキマ時間に何をするかを考えてみる

※外出はもっぱらリュック

スキマ時間という言葉。
私が初めてこの言葉を聞いたのは資格の勉強をしているときです。

移動中や待ち時間など、1日の中で少しだけ空いた時間があると、「何をしようか?」となることがあります。
その時間に私が普段していることを書いてみます。

今回は「スキマ時間に何をするかを考えてみる」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

読書のすすめ

私がスキマ時間にしていることNo1は「読書」。
基本的に1冊、本を持ち歩くようにしています。

もちろん、スマホで読書することも可能ですが、わざわざ本を持ち歩くには以下の理由があります。

  • スマホから少し離れる時間を持つため
  • スマホだと気が散るため
  • 紙の本が好きなため
あわせて読みたい
読書がもたらすデジタルデトックス!? 現代の生活において、スマホやパソコン、タブレットなどのデジタル機器は欠かせないものとなっています。仕事やプライベートでデジタル機器を使う時間が長くなる一方で...

読書を習慣化することで、少しずつ知識を深めたり、考えを整理したりすることができます。
例えば、1日10分でも毎日に続ければ、月に1冊以上は本を読むことが可能となるでしょう。

読書は、移動中や待ち時間にサッと取り組むことができます。
スキマ時間に読むことで、学びを進めるとともに、リラックスや思考の整理にも役立ちます。

パソコンでの発信

パソコンもスキマ時間に活用しています。
外出時や待ち時間で、ある程度まとまった時間があればパソコンを活用することが多いです。

ブログ、note、Kindleなど主となるのは発信に関連するもの。
発信の仕事は、パソコンさえあれば場所を選びません。
発信をすること自体が楽しいのですが、こういった自由度が高いことも発信をおすすめする理由の1つです。

また、発信をする中で、自分のスキルを磨くこともできます。

  • 専門性
  • タイピングスキル
  • ショートカットスキル
  • IT知識
  • 思考の整理
  • 観察スキル
  • 時間管理スキルなど

日頃から発信をしていると意識することが多いので、私にとって独立後の大きな武器となっています。
習慣になると、「スキマ時間を狙って発信の仕事をする」ことがちょっとした楽しみでもあります。
腕が試されますから。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

重要なのは「持ち歩く」こと

「ちょっとした時間」って意外と発生します。
その時間に何をするかを決めていると悩みませんし、時間を楽しむことができます。

そのためにも準備は日頃からしておきたいものです。
私は、本やパソコンを持ち歩くようにしています。

本に関しては、前述したように「紙の本」を持ち歩くようにしています。
スマホだと通知などで他のことに意識が行ってしまい、本に集中できなくなるからです。

また、パソコンを持ち歩くことも重要です。
本ほど、常に持ち歩くということはしていませんが、1日の予定などから判断するようにしています。

パソコンは軽量であることも重要ですが、最近ではディスプレイの大きさも気になるポイント。
次回は15インチのパソコンがいいなと。
(「15インチでテンキーが付いていないパソコン」となると選択肢がかなり狭まりますね…。)

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。
午後は、note記事の執筆→税理士業→読書。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次