独立をすると時間が自由になります。
柔軟な時間の過ごし方ができるのは、独立後の強みといえます。
ですが、自由だからこそ時間管理には注意をしたいもの。
今回は「独立後の時間管理:自由・習慣・早朝」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
自由な時間を活かす
私が、独立後に最初にぶつかった壁は、意外にも「自由であること」でした。
- 仕事を始める時間
- 仕事を終える時間
- ランチの時間など
すべて自分のタイミングです。
雇われていた時代は、時間がある程度決まっているので、
特に意識をしませんでした。
ですが、独立後はそうはいきません。
自分で管理する必要が出てきます。
時間の管理に慣れるまでに、少々時間が掛かりました。
「自由」って意外と大変と感じた瞬間でした。
今はというと、少しは気持ちに余裕ができて、
柔軟に対応することができています。
気持ちに余裕ができるようになったのは、習慣を大切にしたからです。
習慣を大切にする
習慣を日頃から大切にしています。
正直、難しい時間管理は苦手です。
時間を細かく記録する方法もありますが、私は毎日の習慣を活かしています。
私の習慣は、
- ブログ
- note
- threads
- X
の発信の他に、
- ウォーキング
- 筋トレ
- 読書
- プログラミング
などの運動やインプットをするものもあります。
これらは、ある程度決まったタイミングで実施することを意識しています。
決まったタイミングで実施することで、自然と時間管理ができるようになるという仕組みになります。
決まったタイミングといっても、そのタイミングは時間だけではありません。
曜日や行動に結びつけて実行しているものもあります。
曜日であれば、「この曜日にする」と単純に決めています。
行動に結びつけるというのは、「食洗器の中の食器を片づける」→「子どもの水筒の準備」→「ブログを書く」といった具合です。
何かの行動を次の行動のスイッチにするのです。
習慣の力を使うことで、生活リズムを整えるようしています。
早起きの力
「早起き」については、このブログで何度も書いています。
私自身、早起きの習慣のおかげで、時間を有意義に使えるようになったと感じています。
早起きは、まとまった時間が手に入り、かつ、時間は限られていることがポイントです。
時間が限られていることで、集中力が増すのです。
私の場合は、4時に起床してから、6時前までの2時間ほど。
この間に自分の習慣を実行します。
(日によっては、朝一予定が入っていることもあるので、
習慣を入れ替えたりすることもありますが…。)
朝早くから行動ができると、すがすがしい気持ちになれます。
とはいえ、誰にでもおすすめというわけではありません。
私自身、早起きをすると頻繁に頭痛を感じていたので、体質に合わないと思っていました。
(今では全く感じなくなりました。)
私の場合は、睡眠不足が影響していたのが原因。
完全に朝型にシフトしてからは、不調を感じることも無くなったのです。
そのため、朝型にシフトが難しい方には、おすすめしていません。
(睡眠は大切ですね。)
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「独立後の時間管理:自由・習慣・早朝」というお話でした。
世の中に難しい時間管理術!?的なものがありますが、
まずは、習慣を意識することが大切かなと。
独立すると時間は自由になりますが、その自由を活かすには「習慣」が大きな助けになります。
曜日や行動に紐づけた習慣化や早朝の時間活用は、自分のリズムを作るうえで効果的です。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後に1件の面談をしました。
午後からは、法人決算と執筆を。