2025年3月– date –
-
リスク管理の本質は資金繰り管理!?
会社を経営するにあたって、様々なリスクが存在します。その中でも注意すべきは、資金不足に陥るというリスク。 どれほど利益が出ていようと、資金が不足すれば、会社は継続することができません。 逆に言えば、資金繰りが良ければ、不測の事態にも対応が... -
便利かどうかは使い方次第!?:パソコン・クラウド会計・Excel
私たちの周りには便利なツールやサービスが溢れています。ですが、これらが本当に便利かどうかは、使い方次第で大きく変わってきます。 私が仕事で利用する以下のものも、使い方次第で大きく差が出てきます。 パソコン クラウド会計 Excel 物理的にスピー... -
独立後は、適度な負荷で自分を鍛え上げる
独立後は、売上を得るためには、自分自身が動き続ける必要があります。人によってやり方はそれぞれですが、何かしらの行動が必要でしょう。 そして、たとえ動き続けていても、雇われている頃に比べると、収入面で不安定になります。それゆえに、肉体的にも... -
脱Excel!?:汎用性が高いExcelの強み
「脱Excel」という言葉を時々目にします。 私の業務の中心にはExcelがいます。Excelは汎用性が高く、効率的と考えているからです。Excelスキルを磨いて損はありません。 「脱Excel」と言われる理由 汎用性 スピード 今回は「脱Excel!?:汎用性が高いExce... -
効率化の鍵はタイミングをずらす!?:クオンタイズさせない日常
多くの日常的な行動は習慣化されています。気付かないうちに世の中の流れに乗っていることも多いものです。 週末の人混み、時間帯による混雑は最たる例でしょう。 私は、あえてタイミングをずらすようにしています。独立をする前から、このタイミングをず... -
数字は貸借対照表→損益計算書の順番で確認して、計画を作成する
会社の財務状況を確認するための資料として「損益計算書」と「貸借対照表」があります。損益計算書は、会社の経営成績(儲け)を、貸借対照表は、会社の財政状態を確認することができると言われています。 決算書ができあがり、これらの資料をパッと見て「... -
融資希望額は明確に伝える
融資を受けることを検討した際に、「いくら借りれるのか?」というのは気になるポイントでしょう。 ですが、「いくら借りれるのか?」という問いを銀行にしてしまうと、「計画性がない」と思われかねません。 事前に、自分自身で「いくら必要なのか?」を... -
プロパー融資を積極的に狙うべき理由
融資は、大きく分けると保証付融資とプロパー融資に分類することができます。保証付融資は、信用保証協会が保証人となって、銀行から融資を受ける方法です。 逆に、プロパー融資は、信用保証協会の保証なしで、銀行が会社に融資をする方法をいいます。 融... -
サービスメニューはバランスを意識
サービスメニューは常に表示しておきたいものです。「どういったサービスを提供しているのか?」をお客さまに提示できることが大切だと考えています。私自身、ホームページやブログにサービス内容の記載が無いことで、不安を感じたことがあるからです。 そ... -
【経理をしていて良かった】と感じたこと3選
事業をするうえで、経理は必須の業務と言えるでしょう。自分でやるか?他の人に依頼をするか?というところで分かれてきます。 正直なところ、経理は面倒なところが多い仕事です。原則、継続的にやっていく必要があるからです。 私も経理の仕事を始めたと... -
事業継続の鍵は手元資金!?手元資金を多めに持つべき理由
手元資金は多いに越したことはありません。多めに保有することを心掛けましょう。 「改めて言われなくても、そんなことは知っている!」と言われるのは十分承知のうえで、あえて言い続けるようにしています。「知っている」のと「具体的に理解している」の... -
【マウスを使わない】スキルを磨く:ブラウザ操作・Excel操作
パソコン使用する際に使用するマウス。カーソルを移動させるのに非常に便利で、ついつい使用してしまいます。 ですが、ちょっとした動きでもマウスを使用していると、効率化ができません。ショートカットキーを活用する工夫をしてみましょう。調べてみると...