2025年9月– date –
-
【やめる習慣】が生産性を高める
「何を継続するか」、「どんな習慣をもつか」ということを考えることは多いですが、意外と忘れがちなのが「やめる習慣」。生産性を高めるためには、新しい習慣を増やすだけでなく、不要なもの・生産性を下げるのものを手放すことも同じくらい大切かと。 1... -
借入可能な財務状態を維持するための習慣
銀行融資は、会社の資金繰りを安定させるために欠かせない手段です。ですが、必要になってから慌てて準備をしたところで、希望額が通らなかったり、条件が厳しくなったりすることがあります。 大切なのは、日頃から「借入が可能な状態」を習慣として維持し... -
その習慣、誰のため!?:私が陥った習慣化の落とし穴
習慣化することで、強く意識しなくても続けることができるようになります。最初はツラいと感じても、習慣化することでラクになることもあるでしょう。 ですが、習慣化は注意しないと、逆に自分を苦しめることもなります。「前向きに取り組めるかどうか」と... -
決めることを減らして【決断疲れ】を軽減する
日々の生活では「決断」の連続です。「決断」は朝からスタートします。 起きるor起きない 何を食べるか 何を着るかなど 小さなことですが、知らないうちに脳のバッテリーを消費していきます。バッテリーを使い過ぎて、肝心なときに電池切れになるのは避け... -
良い習慣も悪い習慣も「トリガー」で決まる!?
日常的に、「何気なくやってしまう習慣」というのは、人間誰しもがあるはずです。気が付かないうちに「習慣」になっていることってあるでしょう。 朝起きて顔を洗う、食後に歯磨きをするといったことは決して強い意志や努力でやっていることではありません... -
インプットを成果に変える3つの習慣
独立後に感じるのは、インプットをする量が増えたということ。税務や融資・資金繰りについてはもちろんですが、営業やITなど多くの情報を自分なりに整理して、インプットするようにしています。 ですが、せっかく得た知識も「知って終わり」になってしまう... -
独立後こそ【数字に強くなる習慣】が武器になる理由
独立すると、人を雇わない限りは、すべてを自分自身でする必要があります。特に、売上をつくる必要があるので、営業は欠かせません。 ですが、その裏側で日々動いているおカネの流れをつかめていないと、どんなに仕事が順調でも「資金不足」といった落とし... -
朝と夕方に本を読む習慣を続けた効果
2025年7月21日から、朝と夕方にそれぞれ15分ずつ本を読む習慣を始めました。以前から、本を読む習慣はありますが、1日のリズムをつくるうえでも効果的と考えたのです。 始めてから1か月も経たないうちに、生活のリズムや仕事の集中力に変化があることを感... -
返済能力を示す【資金繰り表メンテナンス習慣】
融資を受けるうえで、銀行が重視するのが「返済能力」。会社の先々の資金繰りが不透明だと銀行は慎重にならざるを得ません。 そこで重要になってくるのが「資金繰り表」です。資金繰り表は作成して終わりではなく、定期的にメンテナンスする習慣が必要不可... -
朝活習慣で1日の軸をつくる
私は、朝に自分だけの静かな時間をつくる習慣をおすすめしています。周囲が静かで、頭が1番クリアな時間を使って、1日の予定やインプット、発信をしています。ちょっとしたことですが、その日1日の流れが大きく変わります。 私自身、独立する2年前ぐらいか... -
家庭菜園で継続する習慣を身につける
独立して仕事をするようにって、継続する力の大切さを改めて感じています。目に見える成果が出るまでには時間がかかり、つい三日坊主になってしまうことも...。 そうならないためにも、日頃から継続する鍛錬が必要かと。家庭菜園もその1つです。種や苗を植... -
借入金一覧表をメンテナンスする習慣が資金繰りを強くする
複数の銀行などから借入をしていると、残高や金利、返済期日がバラバラになりがちです。「現在、どこにいくら借りているのか?」を正確に把握していない経営者の方も少なくありません。 ですが、借入金一覧表を定期的に更新・確認する習慣は、資金繰りや融...