2025年– date –
-
独立後こそ【数字に強くなる習慣】が武器になる理由
独立すると、人を雇わない限りは、すべてを自分自身でする必要があります。特に、売上をつくる必要があるので、営業は欠かせません。 ですが、その裏側で日々動いているおカネの流れをつかめていないと、どんなに仕事が順調でも「資金不足」といった落とし... -
朝と夕方に本を読む習慣を続けた効果
2025年7月21日から、朝と夕方にそれぞれ15分ずつ本を読む習慣を始めました。以前から、本を読む習慣はありますが、1日のリズムをつくるうえでも効果的と考えたのです。 始めてから1か月も経たないうちに、生活のリズムや仕事の集中力に変化があることを感... -
返済能力を示す【資金繰り表メンテナンス習慣】
融資を受けるうえで、銀行が重視するのが「返済能力」。会社の先々の資金繰りが不透明だと銀行は慎重にならざるを得ません。 そこで重要になってくるのが「資金繰り表」です。資金繰り表は作成して終わりではなく、定期的にメンテナンスする習慣が必要不可... -
朝活習慣で1日の軸をつくる
私は、朝に自分だけの静かな時間をつくる習慣をおすすめしています。周囲が静かで、頭が1番クリアな時間を使って、1日の予定やインプット、発信をしています。ちょっとしたことですが、その日1日の流れが大きく変わります。 私自身、独立する2年前ぐらいか... -
家庭菜園で継続する習慣を身につける
独立して仕事をするようにって、継続する力の大切さを改めて感じています。目に見える成果が出るまでには時間がかかり、つい三日坊主になってしまうことも...。 そうならないためにも、日頃から継続する鍛錬が必要かと。家庭菜園もその1つです。種や苗を植... -
借入金一覧表をメンテナンスする習慣が資金繰りを強くする
複数の銀行などから借入をしていると、残高や金利、返済期日がバラバラになりがちです。「現在、どこにいくら借りているのか?」を正確に把握していない経営者の方も少なくありません。 ですが、借入金一覧表を定期的に更新・確認する習慣は、資金繰りや融... -
独立したら【営業を続ける】だけでなく【学びと運動】も習慣に
独立すると、すべてがゼロからのスタート。そこで必要になってくるのが「日々の営業」です。 そして、営業だけでなく、学びや体調管理など「見えない部分」も継続して初めて、営業を続けるための土台ができます。 今回は「独立したら【営業を続ける】だけ... -
継続すれば浮き沈みは当たり前:パフォーマンスを保つために
継続していれば、すべてが右肩上がりというわけにはいきません。調子が良い日もあれば、悪い日も当然のようにあります。それが継続のリアルな姿といえます。 大切なのは、浮き沈みがあっても「続ける」ことと、パフォーマンスを保つための工夫です。 今回... -
融資・資金繰りに強い会社の習慣
事業を安定的に成長させるためには、良い商品やサービスをつくるだけでは十分ではありません。「資金の流れを把握し、管理すること」が非常に大切となってきます。特に、中小企業や個人事業主にとって、融資や資金繰りは事業継続のカギ。 銀行に信用される... -
仕事環境を整える【小さな片付け習慣】
独立後の仕事環境は非常に重要です。私は、少しだけ整理整頓をする「小さな片付け習慣」を大切にしています。 たった数分ですが、自分自身で決めた曜日に、ある程度決まった時間だけ、少しずつ積み重ねることで、集中力や効率が自然に高まると感じています... -
行動を深堀して発信ネタにする方法
「ネタがないから発信できない」発信をしていると一度はぶつかる壁です。 ですが、日々の行動の中に無数の発信ネタが隠れています。そのポイントの1つが、行動を「深堀」することです。 「なぜその行動をしたのか」「どんな過程を経たのか」など、背景や理... -
自然に触れる楽しさを
私が住んでいる大分県由布市は比較的に自然が多い地域です。とはいえ、由布市に住み始めて10年以上。住宅が増えて、自然は減ってきました。 自然は、リラックスやストレス軽減をする効果あるといわれています。意図的に自然を取り入れることで、生活にも良...