2025年– date –
-
勘定科目はほどほどに:細かく分けすぎない
経理をするうえで、どの費用にどのくらい使ったのか?を把握する必要があります。そのため、経費を分別するために「勘定科目」というものがあります。 給料手当 法定福利費 福利厚生費 消耗品費など 取引を適当な科目に振り分ける必要が出てきます。 ここ... -
学び続けるために工夫している3つのポイント
自分自身を常に磨き続けることは非常に重要です。変化の激しい時代だからこそ、学ぶことの必要性は高くなっていると感じます。「学ぶ」=「勉強」ではなく、自分を磨くための「学び」です。 私は税理士なので、税理士としての自分を磨くことも大事ですが、... -
融資を申し込む前に確認しておきたい決算書の3つのポイント
決算書には多くの情報が記載されています。多いがゆえにあまり確認されていない方も多いと感じます。 私がこのブログでよく言っているのは「最初の方は見るポイントを絞る」ということ。融資を検討する際に、事前に決算書を確認して自社の状況を把握してお... -
炒飯はムラなく混ぜることが大切!?仕事も同じく「ムラなく」が鍵
日頃から料理をします。(大したものは作れませんが...。) ご飯が残っていると炒飯を選択することが多いです。味付けも自由ですし、材料も自由ですから。 この炒飯、ムラなく混ぜるということが改めて大切だと感じました。そして、それは仕事にも通じると... -
ブレない自分の軸の見つけ方:迷わないためのポイント
生きていると選択の連続です。 「右か?左か?」「歩くか?走るか?」「食べるか?食べないか?」 普段はまり意識していないところでも、選択をしています。時には、周りの意見や情報に流されそうになることも...。 ここで大切になるのが自分の軸を持つこ... -
実質無借金経営を目指すなら、安定的な利益と融資のメンテナンスを!
実質無借金経営という言葉をご存知でしょうか?無借金経営は、借入をせずに会社経営をすること。実質無借金経営は、借入金よりも手持ちの資金が多く、いつでも借入金を返済できる経営状態を指します。 無借金経営で経営維持できるのであれば、問題はありま... -
資金繰り管理、本当に大丈夫?見直すべき理由と改善ポイント
「お金は会社の生命線」ということを常に言っています。たとえ利益が出ていても、お金が無くなってしまっては会社を維持することができなくなります。 ですが、資金繰り管理をしっかりとおこなっている会社が少ないのが現実です。 保有資金 増減 将来の資... -
人生を豊かにする3つの余裕:時間・お金・荷物
「余裕」を持つことは非常に大切です。余裕が無ければ... 判断を間違える ミスをする 短気になる など、デメリットの方が多いからです。 私が大切にしている3つの余裕は以下です。 時間の余裕 お金の余裕 荷物の余裕 そのためにも、気持ちのコンディション... -
分からないという問題を解決するために
日々、仕事をしていると分からないことがたくさん出てきます。それを解決する方法は、幾つか持っておきたいものです。 ネット検索 本 聞く(コンサルティング・セミナー) これらは重要な手段と言えるでしょう。どれだけ使いこなせるかで解決するスピード... -
時間が気になる人ほど独立を!
時間の過ごし方は人それぞれ。午前中に行動するのが好きな人もいれば、夜から動き始める方が好みな人もいるでしょう。 ただ、雇われている状態では全て自分(家族含め)の裁量で時間を決めることができません。出勤時間、休憩時間、退勤時間は会社で決めら... -
Excelで変動損益計算書を作ってみる
変動損益計算書と聞くと難しく感じますが、そんなことはありません。 https://3tsuru-blog.com/understand-ones-own-company/ 先日の記事でも固定費と変動費に分けて考えてみるというお話をしました。分けて考えるとことで、将来の数字をイメージしやすく... -
銀行に提出する資金繰り表を作成する際に確認しておきたい3つのポイント
資金繰り表を作成していますか!?ザックリ言うと、お金の流れを確認できる表です。 これを作ることで、過去だけでなく未来のお金の流れを予測します。ゆえに、お金が必要となるタイミングが事前に把握することができるのです。 銀行から融資を受けようと...