2025年– date –
-
【毎日発信をやめる】という選択肢
ブログを毎日書き始めて、今日で459日。毎日書き続けるのは、ラクではありません。 1日1時間から2時間ほどの時間の中で書いているので、1年で考えたら、1時間で365時間、2時間で730時間を費やしています。 それだけの時間を要するのであれば、「やめる」と... -
継続するための自分を褒める習慣
大人になると、褒められることが少なくなります。もちろん、誰かに褒められるためだけに行動しているわけではありません。 とはいえ、承認欲求は誰しもが持っているもので、「認められたい」「誰に評価されたい」という気持ちは、誰の中にもあるものです。... -
日頃の積み重ねを大事にしている理由
毎日、平日毎日など、日々積み重ねることを大切にしています。 習慣を大事にしていることもありますが、日々の積み重ねにより得られる効果が絶大だったからともいえます。 積み重ねることで、 生活リズム 自信 気づき をもたらしてくれているのです。 今回... -
生成AIを活用するタイミングを考えてみる
生成AIという言葉を耳にする機会が増えました。ChatGPTやGeminiなど、様々な種類があります。 便利な反面、まだまだ活用されている方は少ないかと。 利用は決して難しくはありません。ただ、活用の方法を自分自身が知っているか?が重要です。 すぐに利用... -
書き続けると、何が変わる?:表現・整理・営業という3つの視点から
日頃から、書くことを意識しています。(私の場合、手書きはしませんが...。) ブログ facebook X note Kindle本 「書いて意味あるの!?」と聞かれることがありますが、私にとって大きな力となっています。 今回は「書き続けると、何が変わる?:表現・整... -
習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成
継続するためには、習慣化の力を活かすことをおススメしています。ですが、習慣化するのはハードルが高いと思われている方が意外と多いと感じます。 習慣化をするのは疲れる 断固たる決意が必要 といったことを考えられるからです。 今回は「習慣化は大変... -
発信ネタに困らない習慣
毎日発信をするうえで、ネタは重要です。どれを書くか悩むことはあっても、ネタに困ることはあまりありません。 ネタのストックを日頃から作るようにしているからです。 発信をするとなるとネタに困るということはあるでしょう。私が実践している習慣をご... -
人生の変革:楽しむという習慣
「楽しむ」という言葉が好きです。 ただ、楽しむということと、ラクということが意外と混同されているように感じています。同じ字を書くからでしょうか?意味が違うと分かっていても、どこか混同してしまっているのでは?と。 私自身、10代の頃は、「楽し... -
私が意識する【続けるための習慣】
「継続は力なり」と言いますが、「3日坊主」という言葉があるほどなので、継続というのは簡単ではないことが分かります。 習慣化しようとしても、数日でやめてしまった経験は、誰しもがあるのではないでしょうか? 今回は「私が意識する【続けるための習慣... -
毎日使うからこそ【ちょっとした効率化】を
日々の業務を中で、何気なくやっていることほど、ちょっとした見直しをすることで、「効率化」につながることがあります。 大きな効率化には至らなくても、毎日やることなら、たった数秒の違いでも、積み重ねとなって大きな違いとなります。 今回は「毎日... -
銀行に聞かれる【資金使途】【返済原資】【将来の見通し】
融資の申し込みの際に、必ずと言っていいほど聞かれる「3つの質問」。 資金の使いみち(資金使途) どうやって返すのか?(返済原資) 将来の見通し(今後の動向) これらを明確にしておく必要があります。必要な準備ができてこそ、融資を円滑に受けること... -
すずらん食品館・たまごソフトクリームの回
久しぶりに、皆さんお待ちかねのソフトクリームの回です(笑)。大分県日出町にある「すずらん食品館」のたまごソフトクリームをいただきました。 様々なソフトクリームを食べてきましたが、「たまご」のソフトクリームは、意外にも初めてでした。 今回は...