税理士試験まで後1か月ほど。
この時期になると復習の割合が増えていきます。
復習時間も大事ですが、本試験当日までのメンタルケアも重要です。
当日のイメトレをして、緊張を少しでも緩和できるようにしておきましょう。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
イメトレで前日の行動から具体的に決めていく
本試験当日は、1年間の勉強成果を全て出し切る必要があります。
とは言っても緊張はするものです。
思った成果が出せないこともしばしば…。
個人的には、自分の力の70%ぐらいが出せれば良い方かなと…。
私は余計なことを考えないために、本試験を受けるまでのイメトレをしていました。
どのような行動をするのか、前日からの動きを具体的に決めていくのです。
- 前日の夕飯
- 前日の就寝前の行動
- 当日の朝の行動
- 本試験会場に着いてからの行動
- 本試験会場に着席してからの行動
- 試験開始前までの行動など
出来るだけ具体的に決めていました。
私の場合、大分県に受験地がないため県外での受験でした。
そのため、前乗りをして前日の夜はホテル生活。
- 前日の夕飯は、コンビニのうどん
- 当日の朝食は、カロリーメイトとウイダーインゼリー
- 前日と当日はカフェイン系は控える
- 当日の朝にあらかじめ決めた総合問題を軽く解く
- 試験会場に着席したら机に受験票をテープで貼り付けるなど
本試験会場はGoogleマップで調べて、ホテルから会場までをストリートビューで確認していました。
イメージが湧きやすくなるのでおススメです。
本試験前1週間の勉強スケジュール
もう1つ重要なこととして勉強スケジュールをしっかり考えること。
とはいっても、スケジュールを考えることに時間を使いすぎるのは、大きなタイムロスです。
残り1か月の間に、徹底的に復習をして以下のように問題を選別をしていきます。
- 完璧に解ける
- 一応解けるけど心配
- 解答を見れば解ける(解答を見て問題が理解できる)
- 解けない
優先順位が高めなのが「解答を見れば解ける」、その次に「一応解けるけど心配」、最後に「解けない」です。
「完璧に解ける」は最終的にさらっと見直せればいいと思います。
「解けない」問題は、時間があまりないので固執しすぎないように注意です。
理論暗記は最後まで点数が伸びるものなので、粘り強く暗記していきましょう。
まとめ
本試験まで約1か月。
この時期が1番辛かったのを覚えています。
やるべきことを具体的にしていくことで、日数が減ってきたときに慌てず淡々と勉強をすることが出来ます。
本番を最高のメンタルで迎えられるように整えていきましょう。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【編集後記】
昨日は、焼きそば、インゲン豆とズッキーニの天ぷらを作りました。
焼きそばの頻度が多いような…(笑)
最近は、2歳の息子より私が先に寝てしまいます。
「パパー起きてー」と何度も起こされました(笑)