独立をすると働き方は自由になります。
従業員を雇う、雇わないという話も出てきます。
私は、組織に属さず「ひとり」で働いています。
なぜなら「ひとり」で働くことに以下のメリットを感じたからです。
- 自分への投資がしやすい
- 自由な働き方
- 意思決定を早くできる
今回は「組織に属さない生き方:ひとりで仕事をするメリット」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
自分への投資がしやすい
1つ目のメリットは、「自分への投資がしやすい」ことです。
組織の運営をするうえで大きな費用となるのが人件費。
ここで悩まれている方も多いかと。
人を雇えば簡単に解雇することなんて出来ませんし…。
「ひとり」で働いていると、人件費に投資をしていない分、自分自身へ投資をすることができます。
- セミナー
- 本
- アイテム(パソコンなど)

「知りたいこと」
「試してみたいこと」
「使ってみたいもの」
好きなだけ自己投資ができます。
(お金が許す限り(笑)。)
自分に投資をして、最終的にお客様にお役立てるのであれば素晴らしいことです。
10年以上前、一般企業の経理をしていたときにデュアルモニターにしたくて、
上司に申請しても許可が下りず…。
最終的に自分で購入して使っていたことを思い出しました…。
自由な働き方
2つ目のメリットが「自由な働き方」ができるということです。
「独立をすれば、どっちにしろ自由でしょ!?」と思われるかもしれません。
ただ、私がもし従業員を雇っていたら、あまり自由な働き方はできなかった思います。
「決まった時間に出社して、決まった時間に退社する」という雇われていたときと、あまり変わらない働き方をしていただろうと考えるのです。
自分だけ自由にしていたら、後ろめたい気持ちが出てきますから…。
「ひとり」だと、そういったこともありません。
以前にも、独立後の時間について記事を書きました。

かなり柔軟に仕事をすることができます。
働く場所、時間を選びません。
自分のルールを決めて、確実に仕事を終わらせていくのみです。
意思決定を早くできる
3つ目に「意思決定の早さ」があります。
従業員が増えれば、必然的に「意思決定」までに時間が掛かります。
状況の変化に柔軟に対応できなければ、非常にストレスを感じるでしょう。
自分が知らないところで、意思決定がされている場合も考えられます。
「ひとり」であれば、そういったストレスから解放されます。
【自分】【家族】【お客様】にのみ注力することができるのは非常に強みになるかと。
稟議書を作成→スタンプラリーも必要ありません。
(このスタンプラリーが苦手でした…。当時は実際にスタンプを押していました。)
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「組織に属さない生き方:ひとりで仕事をするメリット」というお話でした。
- 自分への投資がしやすい
- 自由な働き方
- 意思決定を早くできる
「ひとり」で仕事をするメリットは大きいです。
その反面、健康管理には十分注意が必要ですね。
(早朝ウォーキング継続中です。)
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
お客様用の資料を作成しました。