普段の生活の中で「面倒くさい」と感じることがあります。
この「面倒くさい」という気持ちはネガティブに捉えられることが多いように感じます。
ですが、私は、この「面倒くさい」という気持ちを大切にしています。
何かを変えるチャンスと感じるからです。
「面倒くさい」という気持ちに向き合ってみましょう。
今回は「【面倒くさい】と感じるのはチャンスである」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
「面倒くさい」と感じるのは悪なのか!?
「面倒くさい」という言葉。
幼少期にこの言葉を使っていたら、大人に怒られていました。
「面倒くさい」と言うな!と…。
確かに、「面倒くさい」と言われると、聞いた側はあまり良い気になりませんよね。
ですが、「面倒くさい」感じる気持ちは大事にしたいものです。
今思うと、幼少期から面倒と感じることに対して、自分なりに対処をしていました。
- サボる←幼少期の王道なやり方
- 交渉する
- やり方を変える
少なくとも「面倒くさい」と感じることで、何らかの行動を起こしていました。
素直にやることは少なかったです。
むしろ、素直にやることが1番まずいと考えます。
「面倒くさい」と感じるのは、何かしらの負の感情を抱いていることが多いからです。
「面倒くさい」と感じたら、何かしらの対処法を考えてみる。
この考え方は、大人になっても活きていると感じています。
なぜ「面倒くさい」と感じるのか!?
そもそも、なぜ「面倒くさい」と感じるのでしょうか!?
- 初めてだから?
- 面白くないから?
- 繰り返しだから?
初めてだから?
これは「面倒くさい」が先と言うよりは、不安があるからこその「面倒くさい」なのかなと。
誰でも初めてのことには不安を感じるものですから…。
私は徹底的に調べるようにしています。
不安を解消するためには、1番の方法だと考えるからです。
基本的に「調べる」ことが好きなので、苦になりません。
面白くないから?・繰り返しだから?
「面白くない」から「面倒くさい」と感じることもあります。
これは3つめの「繰り返しだから?」というのも含まれているでしょう。
「面白くない」の対処法は、仕組み作りが重要と考えます。
やり方が変われば、気持ちの変化もありますから。
「やらない」という選択肢もあるでしょう。
考え方や方法を見直すチャンス
このように「面倒くさい」という気持ちは、考え方や方法を見直すチャンスになることが多いです。
重要なのは、何が「面倒くさい」と感じさせているのかを確認することです。
それがはっきりすると対処法を考えることができます。
- やめる
- 効率化
- 時間管理など
考え方や方法を見直してみましょう。
1番避けたいのは「面倒くさい」と感じているにも関わらず、
そのままやってしまうことです。
これをやってしまうと悪循環に陥ります。
「面倒くさい」と感じることには、より良いやり方があることが多いものです。
ですが、何も考えず行動してしまうと、「面倒くさい」というネガティブな気持ちだけが残ってしまう形になります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「【面倒くさい】と感じるのはチャンスである」というお話でした。
「面倒くさい」という気持ちは、その後を変えるチャンスになります。
日常生活で「面倒くさい」と感じることは意外と多いものです。
一度、自身のやり方を見直してみては!?
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、打ち合わせを。
午後から税理士業をしました。