会社を円滑に経営するためには、資金の流れを正確に把握することが不可欠といえます。
会社は一定期間にだけ存在しているものではなく、継続することを目的としています。
長い期間、継続して経営をするのであれば、予期せぬ支出や資金不足に直面する可能性も出てきます。
そのため、資金繰り表が適切な対策を講じるためには重要な役割を果たすのです。
結論として、全ての会社で資金繰り表を作るべきと考えています。
では、どういったタイミングで作成するべきでしょうか?
今回は「資金繰り表が必要なタイミングとは!?」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
資金に不安を覚えたタイミング
1つ目は「資金に不安を覚えたタイミング」です。
日々の資金繰りに不安を覚えたタイミングでこそ、資金繰り表を作成してみましょう。
将来の資金の流れを可視化してこそ、不安を和らげることができます。
特に売上の変動が激しい会社、入金と出金のサイトが大きく違う会社、急成長中の会社などは注意が必要です。
たとえ利益が出ていても、資金不足に陥って会社が倒産することは十分にありえます。
資金繰り表を作成することで、入出金を把握し、資金不足に陥るリスクを早めに発見できます。
また、資金繰りの改善点を見つけ、無駄な支出を削減したり、売上増加の対策を講じることもできるようになるのです。
事業計画を見直すタイミング
2つ目のタイミングは「事業計画を見直すタイミング」です。
事業計画を見直す際にも、資金繰り表は非常に重要な役割を果たします。
新規事業への投資や事業規模の拡大を検討する場合は、必然的に将来の資金繰りを予測することが必要になるでしょう。
資金繰り表を作成すれば、投資に必要な資金や事業規模の拡大に伴い必要となる資金を把握することができます。
これをすることで、事業計画の実現性をシミュレーションし、リスクを事前に予測することも可能になります。
事前にリスクを把握することができれば、対策も講じやすくなります。
適切なタイミングで資金調達も可能となるでしょう。
毎月、資金繰り表の予定と実績を確認することで、計画の進捗具合はもちろんですが、
軌道修正をすることにも役立ちます。
一度、シミュレーションをしていれば、基準となる数値を確認できます。
逆に、基準となる数値が分からなければ、危険を察知することは困難になるでしょう。
融資を受けるタイミング
3つ目は「融資を受けるタイミング」です。
資金調達の有効な手段となる融資。
融資を受ける際には、銀行は資金繰り表の提出を求めます。
融資先の返済能力を見極めるための重要な資料となるためです。
銀行としては、決算書の内容など、会社の財務健全性を総合的に見て融資の可否を判断します。
その中で、過去の実績だけでなく、将来の資金繰りは融資をする側として気になるところです。
過去の実績だけでは、現在や将来の状況を把握することはできません。
資金繰り表は、過去の実績はもちろんですが、将来の売上や経費の予測に基づいて作成されます。
これにより、銀行は融資先の資金繰りの健全性を判断することができるのです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「資金繰り表が必要なタイミングとは!?」というお話でした。
- 資金に不安を覚えたタイミング
- 事業計画を見直すタイミング
- 融資を受けるタイミング
上記3つは資金繰り表を作成するきっかけになります。
資金繰りは会社経営をしていれば、必ず意識すべきところです。
早めに作成することをおススメします。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
効率化を考えるのは面白いですね。