連休明けに「まだ休みたい」と思わなくなった独立後

ゴールデンウイークが終了し、本日から平常運転の方も多いでしょう。
雇われていた時代は、「あと何日頑張れば休みだ…。」と休みまでの日数をカウントしていたのを覚えています。
特に連休明けは、精神的にツラいと感じていました。

ですが、独立後は、一切そういった気持ちが無くなりました。

  • 休日の柔軟性
  • 勤務時間の柔軟性
  • 働き方の柔軟性

これらは、独立後の大きなメリットです。

今回は「連休明けに「まだ休みたい」と思わなくなった独立後」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

休日の柔軟性:カレンダーに縛られない自由

雇われていた時代は、基本的にカレンダー通りの休みでした。
土日祝日が休み。
決まった休みがあるというのは、有難いことなのかもしれません。

ですが、自分でコントロールできないというデメリットがあります。
土日祝日は多くの会社が休みになっているため、混雑することが多く、
ストレスを感じていました。
(ゴールデンウイーク中も人が多く、出かけるだけで通常よりも疲労感を覚えました。)

また、決まった休みがあることで、次の休みまでのカウントダウンをしてしまう現象が起こります。
独立後は、基本的に決まった休みというのはありません。

私の場合は、原則土日祝は税理士業はしません。

ですが、毎日することとして、発信があります。
このブログや最近ではfacebookも始めました。
(facebookは時間を夕方発信から次の日の朝に変更しました。)

Kindleの執筆は、土日祝日であろうがやっています。
つまり、完全にオフという日は無いと言えます。

「休みが無いときつくないの?」という意見があるかもしれません。
しかし、完全にオフの日を作る方が、肉体的にも精神的にも負担がかかっていたなと実感しています。
車と同じで、完全に停止してしまうとスピードに乗るまでに多くのガソリンを必要とするのです。

私の場合は、毎日平常運転なので「まだ休みたい」という気持ちが無くなりました。

勤務時間の柔軟性:自分のペースで働ける自由

雇われていると、勤務時間に拘束があります。
朝は8~9時ぐらいに出勤して、夕方5~6時まで仕事という人が多いのではと。

私の場合は、早朝から仕事を始めています。
(朝型の人間なので、早朝からの仕事が私には合っています。)
朝の4~5時には起床をして、ウォーキングをした後に、
ブログを書き始めるというのが毎日の流れです。

途中、子どもの保育園の準備や見送りはありますが、朝の10時ぐらいまでには、
毎日する業務を終わらせるようにしています。

このように自分に合ったペースで仕事ができるというのは、独立後の大きな強みです。
決められた時間に出社する必要はありません。

自分に合ったペースで仕事を進めることができるのは、想像以上にストレスを軽減してくれます。
結果として、「疲弊して休みが欲しい」と感じることが無くなりました。

働き方の柔軟性:場所や仕事の方向性を選べる自由

働き方に柔軟性があるのも独立後の強みでしょう。

「働く場所」や「仕事の方向性」を自分で選べるようになったことは大きな変化です。

働く場所でいうと、午前中は自宅で仕事をして、午後からはカフェでといったようなことが可能になります。
また、自宅兼事務所なので、通勤時間もありません。

独立後の意外な発見として、部屋の温度で悩まなくなったことが挙げられます。
「暑い」「寒い」は人によって感じた方が違うので…。

意外かもしれませんが、快適な空間で仕事ができるのは重要なことです。
余計なことを考えずに、仕事に集中できるようになります。

また、私は一般的な税務顧問だけでなく、銀行融資の支援を強みとしています。
銀行融資に関しては、税理士によって考え方は様々です。
否定的な方もいらっしゃるでしょう。

ですが、多くの経営者の方が悩まれている資金繰りの問題。

  • 融資を受けるべきか?受けないべきか?
  • どのくらい借りられるのか?
  • 融資を受けるべきタイミングは?
  • 手元資金はどのくらい保有すべきなのか?

資金は会社の生命線であるがゆえ、銀行融資の支援は大きな意味があると考えています。

雇われていれば、こういった方向性を自分自身だけで決めていくことは難しいでしょう。
自分の行きたい方向性を自分で決めることができるので、仕事へのモチベーションが下がることがありません。

モチベーションを維持できるからこそ、「まだ休みたい」という気持ちから無縁の状態になっています。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「連休明けに「まだ休みたい」と思わなくなった独立後」というお話でした。

  • 休日の柔軟性
  • 勤務時間の柔軟性
  • 働き方の柔軟性

これらは独立後の大きな強みです。
独立後は自分の裁量で働くことができます。

もちろん、大変なことは多いですが、
やりがいがあります。


【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、Kindle執筆を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次