毎日発信をするうえで、ネタは重要です。
どれを書くか悩むことはあっても、ネタに困ることはあまりありません。
ネタのストックを日頃から作るようにしているからです。
発信をするとなるとネタに困るということはあるでしょう。
私が実践している習慣をご紹介します。
今回は「発信ネタに困らない習慣」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
メモの習慣
1つめは、「メモの習慣」です。
発信ネタに困らないために、日常的にメモをすることを習慣にすることをおススメします。
このブログでも何度かメモをする習慣をおススメしました。
「メモをするのは分かるけど、どのくらいの頻度でメモをするの?」
と聞かれることがあります。
私は、「常に」と答えています。
メモは、すべてGoogleKeepを使用。
難しいことはありません。
少しだけ意識を持つことで、メモをする習慣はつきます。
以前は、メモをするのが苦手と感じていました。
メモをする形式にこだわっていたからです。
- 綺麗に書かないと!
- どこまで記録すれば?
- 何に書けば?など
「綺麗に書かないと!」と感じる方は意外と多いのではと。
スマホに記録しているので、字の汚い綺麗は関係ありません。
また、思いついたことを何でもメモすると決めれば、そんなに形式も気にならなくなります。
書く場所だけ決めていれば、後はメモするだけです。
(書く場所がバラバラになると確認が大変になるので…。)
違うことをする習慣
2つめは、「違うことをする習慣」です。
1日のうち、いつもと違うことをする意識を持ちたいものです。
人間は、習慣の基で行動をするものですが、
その習慣の中でも、いつもと少し違うことをやってみるのも面白いです。
例えば、
- ウォーキングやランニングのコースを変えてみる
- 発信の順番を変えてみる
- ショートカットキーを1つ見つけるなど
少し変えてみるだけでも、何か発見があります。
趣味を持つと行動を変える機会を作ることもできます。
私が好きなソフトクリームも、行動を変えるきっかけとなっています。
違うソフトクリームを食べるために、「探す」→「食べに行く」ということができますから。
先日行った日出町も車で1時間ほど。
ドライブにはもってこいです。

考える習慣
3つめは、「考える習慣」です。
「考える習慣」といっても難しいことを考えるのではありません。
- 出来事
- 感じたことなど
を振り返る時間を持つということです。
私の場合は、朝一に昨日の出来事や感じたことを振り返るようにしています。
1つめの「メモの習慣」で常にメモをする意識を持っていますが、
振り返ることで、気がつかなかったネタが見つかることもあります。
また、「ネタを見つけよう」という感覚で振り返りをするよりかは、
色々考えずにサラッと見直すことをおススメします。
絞り出そうとすると、面倒になってやめてしまうこともあるので…。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「発信ネタに困らない習慣」というお話でした。
発信ネタは、日常に転がっています。
少し見方を変えるだけで、発信ネタになります。
メモにNotionを使われている方が多いですが、私はGoogleKeepが使いやすいです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。
午後から、少し外出をして、
帰宅後は、Excel資料の作成をしました。