【税理士試験】試験前日に私が実践していたこと

※小倉に向かう駅のホームにて

8月5日から税理士試験ですね。
受験生は、最終確認の段階かと。

試験前になると、時間も限られてきます。
私は、税理士試験を計6回受けたのですが、試験前日は同じことをするように決めていました。
同じことを儀式のようにするので、自然と心が落ち着くのです。

今回は「【税理士試験】試験前日に私が実践していたこと」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

持ち物チェック

まずは、持ち物チェック。
(「持ち物チェックは当たり前やろ!?」と怒られそうですが…。)

当たり前ですが、なにか1つでも忘れ物をすると精神的に不安になるので、
入念にするようしていました。

私の場合は、大分県に住んでいるので福岡県は小倉へ。
必ず前泊をしていました。
忘れると、取りに戻るのが難しいので、入念に。

私が絶対忘れられないモノとしていたのが以下のものになります、

  • 受験票(もしものためにスマホに写真を保存)
  • 筆記用具
  • 電卓×2(1度だけ、電卓を1つ忘れて慌てたことがあります。)
  • 上着(試験会場が寒い場合があるので)
  • テープ(受験票を机に貼付するため)
  • 理論集
  • テキスト
  • 間違いノート
  • 総合問題(当日に、自信がある問題をサラッと解いていました。)

あとは、動きやすい服装。
試験会場には、サンダルで行くようにしていました。
(落ち着くので…。)

理論集の暗唱

2つめは、「理論集の暗唱」です。

暗唱する際は、以下の順番で暗唱するようにしていました。

  1. 目次を暗唱
  2. タイトルごとに暗唱(本文に入らず、小見出しのみ)
  3. 心配なタイトルを暗唱
  4. その他(時間が許すまで)

隙あれば、常に暗唱です。
違うことを考え始めると、不安になることがあったので、
暗唱することで、余計なことを考えないようしていました。

当日も、時間があれば暗唱するようにしていましたが、
試験会場到着後の待ち時間では、ずっと好きな音楽を聴いていました。
テキストや理論集は一切開かず、音楽を聴いているだけです。

多くの人がテキストや理論集を開いているので、謎の雰囲気があり、
その雰囲気にのまれるのが嫌だったので。

同じ夕食

最後に、「同じ夕食」です。

前日の夜に何を食べるかを決めていました。
私の場合は、カップめん(うどん)とビール2本。

健康には良くない組み合わせですが、これも儀式のようなものでした。
夕食→シャワー→就寝という流れです。

この流れにしておくと、当時はサラッと眠れていました。
ある種の自己暗示のようなものだったのでしょう。

ちなみに、試験当日の朝食も決めていました。
朝は、カロリーメイトとウイダーインゼリーです。

これも組み合わせとして、良いのか悪いのかは分かりません。
私の場合は、何を食べるか?ではなく、同じ流れを儀式のようにすることが大切と考えていました。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「【税理士試験】試験前日に私が実践していたこと」というお話でした。

試験前日は、やることを決めておくと、
精神的に安定します。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後はオフ。
子どもと外出をしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次