日頃から「つくる」ということが好きで、実践しています。
ゼロからつくるものもあれば、既存のものを加工してみたりと、
やり方は自由です。
- 野菜
- 料理
- 書くこと
- 生成AIの活用
- Excelなど
つくるモノ自体が資産になりますし、つくった経験が自分の力になります。
今回は「【つくる】習慣が資産になる」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
家庭菜園→料理
2025年4月から始めた家庭菜園。
最初に購入したのが以下の苗たちです。
- 落花生
- アスパラガス
- 枝豆
枝豆はすでに収穫をして、子どもが喜んで食べていました。
落花生は9月頃、アスパラガスはまだまだですね…。
最近は、新たに「ハラペーニョ」と「つるなしいんげん」を育てています。
ハラペーニョは最初の3つと同様に苗から育てていますが、
つるなしいんげんは、初めて種からの挑戦です。

結果として、5つのプランターに種をまき、3つのプランターで発芽、うち1つは育ちませんでした。
残りの2つのプランターのつるなしいんげんは順調に成長しています。
ハラペーニョは、非常に元気でどんどんと実ができています。
先日、私がつくったハラペーニョを使用したサルサソースを作成。

ついでに、粉を混ぜ合わせてトルティーヤ作成して、家族でタコスを食べました。
すべてが初めてだったので、分量を間違えたりとトラブルはありましたが、良い経験になりました。
子どもからしても、タコスを食べるのは初。
初タコスを自作できたことも良い思い出です。
書くこと
「書くこと」は毎日欠かさずしています。
私の大切な仕事であり、習慣です。
毎日することで、自分自身の生活リズムを整えることにも繋がっています。
この「書くこと」も「つくること」です。
ブログの1つ1つの記事が私の資産となっていますし、
Kindle本は常にAmazonに並んでいます。
「つくる」ということは、簡単ではありません。
毎日試行錯誤しながら、文章を書いています。
ネタになりそうなものや思いついたことは、すぐにメモをしたり、
写真を撮るようにしています。
とはいえ、自分自身が楽しんでいるので、継続できています。
- ブログ
- note
これらは自分の考えや毎日の出来事を記録している私の資産です。
自分に何かあったとしても、残せるものがあるというのは嬉しいものです。
その他の「つくる」
税理士業をしながらも、この「つくる」を意識しています。
自分が利用するもの、お客さまが利用するものなど、
既存の会計ソフトなどだけでなくExcelやChatGPTなどの生成AIを活用するようにしています。

こういった推移表や資金繰り表など。
自分で作成したものの方が、お客さまに合った資料を作成することができます。

その他にも、医療費控除の集計をGPTsを活用したり。
このまま国税庁のExcelの集計表に貼付できるように改良しています。
日頃から、「こういうのあったら良いな」というものを自分でつくれないか?を考えると面白いです。
意外とつくれるものですし(笑)。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「【つくる】習慣が資産になる」というお話でした。
「つくる」ことで、つくったモノが資産になりますし、
「つくる」ことから得られる経験は、ただ買ってきただけのモノとは大きな違いになります。
また、つくった後に、売っているモノを購入すると、
違う発見ができます。
一度、自分自身でつくることで、違う視点から見ることができるのです。
(トルティーヤは、作成後に既製品を購入。既製品の方が圧倒的に美味しかったので、近々リベンジしようと思っています(笑)。)
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業をしました。