今の時代は、情報が溢れているので、
欲しい情報はもちろんですが、余計な情報も目や耳から飛び込んできます。
日頃から、過度に情報に触れていると、精神的にも疲弊してしまいます。
私は、余計な情報が入ってこないように、情報にフィルターをするようにしています。
今回は「過度な情報に疲弊しないために」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
情報は取りに行く意識
今の時代、情報は待っているだけでも勝手に入ってきます。
自分から欲しいと思っていなくても、次から次へと目から、耳から情報が飛び込んでくるのです。
ですが、受け身の状態でいると、必要のない情報が延々に流れ込み、
結果的に疲弊することもあります。
大切なのは「自分が必要な情報だけを取りに行く」意識です。
私の場合は、情報収集は主に以下の3つを使用しています。
- feedly
- Googleニュース
- スマートニュース
どれも自分が必要な情報だけを確認できるように設定しているので、
余計な情報は入ってきません。
インターネットを使用する際も同様です。
私は、インターネットを使用する際のブラウザはGoogleChromeを使用しています。
機能面はもちろんですが、余計な情報が無いことも大切な要素です。
その他にも、テレビは基本的に見ないようしています。
見るとしても、朝の時間。
NHK教育テレビを子どもと(笑)。
不要な情報を「受け身」の状態で浴びない意識が大切です。
アンテナは自分で置く
情報が多すぎると、何が大事なのか見失いやすくなります。
だからこそ、「自分は、何に関心があるのか?」はっきりさせることが重要かと。
- 税金
- 融資・資金繰り
私の場合は、税理士なので上記のことはマストです。
その他にも、
- IT
- 家庭菜園
- ウォーキング・ランニング
- ソフトクリーム
- Excelなど
の情報を注視しています。
どこにアンテナを置くかを、あらかじめ自分自身で決めておくこと、
余計な情報をシャットアウトできます。
自然に触れる機会を
情報が溢れているので、「あえてシャットダウンする」というのも1つの方法かなと。
私の場合は、日頃から家庭菜園やウォーキングなど、
自然に触れることを意識しています。
デジタルな情報だけでなく、自分の五感に直接入ってくる情報も大切にしたいからです。
自然の中に身を置くと、五感が刺激されるので、
頭の中が整理され、新しいアイデアや気づきが生まれやすくなると感じています。
先日は、家族でキャンプへ。

毎年、どこかにキャンプに行くようにしています。
不自由なのですが、違った自由があるものです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「過度な情報に疲弊しないために」というお話でした。
情報が溢れているからこそ、「自分で情報を取りに行く意識」を大切にしています。
余計な情報は、意外と疲れます。
情報にフィルター、
アンテナはただ広げるのではなく、
置いてくることを意識しています。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
竹田市から由布市へ。