独立前の準備【説明・計画・営業】

※最初に作成した名刺

独立を決意した瞬間を今でも覚えています。
私は、自分自身で試したいことが多々あったので、楽しみでしかありませんでした。

ですが、それと同時に不安を常に抱えていたのも事実です。
独立前に準備ができるのであれば、早めから準備をしておくことをおすすめします。

今回は「独立前の準備【説明・計画・営業】」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

家族への説明

「独立」は自分ひとりの挑戦ではありません。
身近な人たちの生活にも大きく影響します。

特に、家族には十分な説明をすることが必要となります。
私は、早いうちから家族に説明をしました。

説明は何度かしたのを覚えています。
三番目の子どもが卒業前だったこともあり、時期は十分に検討しました。

  • なぜ独立?
  • どのような計画をしているのか?生活は?
  • 計画通りにならなかったら?

結果として2024年10月1日に独立を。
私の場合は、税理士試験の勉強を長い間していたので、
その期間にも独立の話はちょこちょことしていました。
(「説明」とまではいきませんが、宣言をしていた感じです。)

事前に話をしていたのも、家族から納得を得やすかった1つの要因かなと。

計画を立てる

独立後の見通しを立てることも忘れてはいけません。
最低限の計画を作成することが必要です。

  • 資金計画
  • 収入の見込み
  • 支出の洗い出し

頭の中だけにあるのと、改めて書き出すのとでは大きな違いです。

また、これらの計画は、創業融資を受ける際や家族に説明する際にも重要となってきます。

創業融資を検討する際は、創業計画書の作成が必要となります。

  • 創業の動機
  • 経営者の経歴
  • 事業の見通しなど

を記載することとなります。
一度でつくり上げるというよりは、少しずつ修正していくイメージですね。
(事業用口座や自己資金もあわせて準備をしておきたいものです。)

前述した家族への説明の際にも、計画が大切かなと。
私も妻に説明する際は、計画を作成して、
今後の見通しを伝えました。

創業融資や家族への説明、どちらにも言えるのは、熱意だけ伝えても、納得は難しいということです。
具体的な数字を示すことが大切と考えています。

なにより、数字を具体的に書き出すことで、漠然とした独立への不安を和らげることにも繋がります。

独立後の営業

独立前から「独立後の営業」を考えておくことも重要かなと。

私の場合は、

  • ブログ
  • ホームページ
  • 名刺
  • SNS
  • Kindleなど

事前にアカウントを作成したり、発信を始めたりと早めから行動するようにしました。

どれも事前に準備をしておいて正解だったと感じています。
(名刺は渡せる場に行くことがないので、かなり余っていますが…。)

独立前でも、できることはそれなりにあります。
一度書き出してみることをおすすめします。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「独立前の準備【説明・計画・営業】」というお話でした。

独立前に「やるべきこと」を事前に把握できると良いでしょう。
私は「やることリスト」を作成していました。

準備期間は、人によってさまざまですが、
残された期間で優先順位を考えながら、少しずつ進めることが大切です。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
近所のプールへ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次