習慣に縛られないために

「習慣化」は物事を継続させようとする際に、強力な武器になります。
日々積み重ねることが自身の揺るぎない力になるのです。

ですが、習慣にこだわりすぎると「できなかった自分を責める」「柔軟に対応できない」といった弊害も出てきます。
私は以下の3つで対応するようにしています。

  • 完璧主義をやめる
  • 習慣の見直し
  • 楽しみに繋げる

今回は「習慣に縛られないために」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

完璧主義をやめる

習慣は、強力な武器ですが、「やらなければ!」という気持ちが前に出過ぎる場合があります。
目的は、習慣を実行することではなく、その先に何かしらの目標があるにもかかわらずです。

以前の私は、決められた時間に決められた習慣をすると決めていたので、
その時間がズレると精神的に負担を感じていた時期がありました。

4時に起床→4時15分までに片付け→4時半まで「振り返り」→5時までウォーキングといった具合です。
時間をきっちりと決めて行動していたので、負荷がかかっていました。
起床が少しでも遅れるだけでストレスを感じるような…。

「これはいかん」と感じて、とりあえず完璧に動こうと思うことをやめました。
睡眠も毎朝4時ピッタリではなく、目が覚めるタイミングで良いかなと。
(一応アラームは設定するのですが、だいたいアラームより前に目が覚めますし(笑)。)

まずは、完璧主義であることをやめることが大切ですね。
「習慣を実行すること」が目的ではありませんから。

習慣の見直し

2つめは、習慣の見直しです。

習慣になると、余計なことを考えずに行動できるようになります。
体が覚えて、継続することに慣れてくるのです。

ですが、慣れてくると同時に、本来の目的を見失うことも…。
そうならないためにも、習慣の見直しをすることをおすすめします。

「新しい方法を試してみる」というのが1つの方法です。

  • 習慣を入れ替える
  • 方法を変える
  • 休みを設けるなど

私は、毎朝「前日の振り返り」をしています。
ブログのネタ出しや出来事のメモなどをするようにしているのです。
毎日同じことをしているのですが、やり方はちょこちょこ変えています。

GoogleKeep→Excel→手帳といった具合です。
現在は、GoogleToDo&GAS&スプレッドシートに定着しました。
一時期、手帳を使いたくなり、手書きに挑戦。
案の定、手書きが嫌になり断念…(笑)。
(物理的に自分が手書きで書き記したモノが残るのも嫌だなと…。)

習慣を楽しみに繋げる

3つめは、習慣を楽しみに繋げるということ。

習慣が義務的になると、気持ちが縛られ、精神的に負担になります。
ただ、習慣が楽しみに繋がると、まったく気持ちが変わってきます。

例えば、ブログ。
毎日発信をしていますが、書くことが好きになったので、
毎日楽しくやっています。
(将来的にどうなるかは分かりませんが…。)

その他にも、ウォーキングで活用しているAudible。
このブログでは何度かネタに。
Audibleを聞く際は、普段、私が読まなさそうな本をピックアップするようにしています。

新しい発見がありますし、運動だけでなく、
Audibleを聞くことが楽しみになっています。

自分が始めたいと思って始めた習慣が、いつしか義務になるのはツラいです。
少し視点を変えると、楽しみに繋がることがあります。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「習慣に縛られないために」というお話でした。

習慣の目的を失い、義務的になると精神的に負担がかかります。

  • 完璧主義をやめる
  • 習慣の見直し
  • 楽しみに繋げる

これらを実践してみることをおすすめします。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、noteの執筆を。
午後から、ホームページ改修。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次