自炊をすることで得られるメリットは大きいです。
今回は、自炊をすることで得られるメリットについて考えてみました。
自炊を始めた経緯
自炊は留学をしていた頃からやっていました。
とはいっても当時は、野菜を切って炒める程度でしたが…。
本格的に始めたのは、結婚してからです。
夫婦共働きで仕事の関係上、私の方が早く帰宅することが多かったためです。
料理のイロハは妻から習ったことが大きいです。
基礎が分かると応用に使えますので。
効率化を考える
自炊の1番メリットが効率化を考えることです。
料理をするときは、段取り非常に重要です。
食材をカットする順番、火を入れる順番など…。
また、料理をする場合、同時進行で2つ3つのメニューを作ることがよくあります。
必然的に効率的に動かなければ、料理の出来栄えが変わってきます。
また、メニューを考える場合も食材の相性を考えながら作ることが多いです。
こういったトレーニングは、仕事でも活きてきます。
1つの業務と並行して、他の業務を行うことは多々あるからです。
時間管理がしやすい
自炊をすると時間管理をしやすいというメリットもあります。
外食をすると外部の影響を受けやすく、時間管理をすることの妨げの要因が発生する可能性が高くなります。
先日、お昼に家族で外食をしているときです。
オーダーをして1つのメニューが中々出てこず、結果的にはオーダーを忘れられていました。
(面倒になってそのメニューはキャンセルをしましたが…)
ですが、自炊は外部環境の影響を受けにくいため、時間の管理がしやすいです。
特に税理士受験生など、働きながら勉強をされている方におススメです。
ランチの時間も弁当を持っていけば、無駄な時間を減らすこと出来ますので。
働きながらの勉強は、時間管理が重要です。
自炊をすることで時間を有意義に使いましょう。
まとめ
自炊をすることのメリットについて考えてみました。
私は、自炊をすることで得られるメリットは大きく、おススメです
何より、料理のスキルが手に入りますので!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集後記】
昨日は、子供たちを病院へ。
鼻水や腹痛など…。
以前に比べると体力がついてきたのか、病院に行く回数が減りました。