独立してから、日々の生活や仕事のリズムはすべて自分で決めることができます。
これは大きな自由であると同時に、自己管理の難しさがあります。
そこで私が大切にしているのが、日頃からの習慣です。
習慣でリズムをつくり、日々の生活や仕事をスムーズにできるようにしているのです。
ですが、この習慣もガチガチにつくり過ぎると、がんじがらめになって身動きが取りにくくなります。
重要なのは【継続】と【柔軟性】のバランス。
今回は「【継続】と【柔軟性】を両立する仕組みづくり」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
朝だけカッチリ・あとは柔軟に
習慣を定着させるには「時間帯を固定すること」が効果的です。
何時にすると決めてしまうことで、規則的に行動ができるようになるので、
習慣化しやすいと感じました。
特に早朝の時間は、1日の中で予定に振り回されにくい時間帯。
そのため、早朝の時間帯は習慣の型をある程度決めています。
例えば、
- ブログ
- ウォーキング
- 読書
- SNSなど
これらは、早朝に決めた時間から取り掛かるようにしています。
ブログやSNSは、日ごとによって時間が変化するので、
朝の流れに組み込んでいますが、終わらなければ後から再開できるようにしています。
大枠だけでも作成していると、再開しやすくなります。
このように「早朝ルーティン」をある程度固めてしまうと、「最低限やった」という安心感が得られます。
一方で、それ以降の時間帯は柔軟に対応するようにしています。
日中は打ち合わせや予定変更が入りやすく、「午前か午後どちらかで運動する」などと幅を持たせているのです。
「朝はある程度の型を決める」「昼以降は余白を残す」というメリハリを意識しています。
完璧より「続けられるカタチ」にする
多くの人が「習慣は決まったカタチでやらなければいけない」と思いがちですが、
私はそんな風に考えていません。
大切なのは「多少カタチを変えても習慣を続けること」です。
- 読書できない日はAudibleを活用
- 雨の日は無理にウォーキングをせずにストレッチをして、次の日に備える
このように状況に応じて「カタチを変える柔軟さ」を持つと、継続へのプレッシャーを減らすことができます。
習慣に大事なのは「完璧さ」ではなく「続けれるカタチ」と考えています。
「完璧」を求めすぎると、少しでも上手くいかないと、
続けること自体が嫌になり、結果として「やめる」という選択肢が出てきます。
ゼロにしない仕組みをつくる
習慣が途切れる原因の1つに「やらない日が続いてしまうこと」があります。
そのため、「ゼロにしない仕組み」をあらかじめ決めておくことが大切かなと。
- 筋トレがどうしてもできない日は、とりあえず1回だけでもやってみる
- ウォーキングの気分じゃないなら、とりあえずウェアに着替えて外に出てみる
- 読書なら、とりあえず1ページ読んでみる
こうして「ゼロにしない」工夫を取り入れると、習慣が止まる感覚がなくなり、再開のハードルも低くなります。
完璧にできなくても、細く続けていること自体が「継続力」を育てます。
一度ゼロにしてしまうと、再開のハードルが非常に高くなります。
特に、最初の内は「ゼロにしない意識」が大切です。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、外出を。
午後はnoteとGPTs作成。