行動を深堀して発信ネタにする方法

※何が出るかはお楽しみ

「ネタがないから発信できない」
発信をしていると一度はぶつかる壁です。

ですが、日々の行動の中に無数の発信ネタが隠れています。
そのポイントの1つが、行動を「深堀」することです。

「なぜその行動をしたのか」「どんな過程を経たのか」など、背景や理由を掘り下げることで、1つの行動でもいくつかの発信ネタが生まれることがあります。

今回は「行動を深堀して発信ネタにする方法」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

行動の「背景」や「理由」を書き出す

行動のスタート地点には、必ず理由や目的があります。
「なぜ資格を取ろうと思ったのか」「なぜ読書を習慣化したいのか」など、こうした背景を言語化することで、面白い発見があるものです。

あわせて読みたい
本を楽しむ習慣を持つために 人によって様々な習慣があり、私にもあります。読書をするのは、私の大事な習慣です。 文化庁が発表している【令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について】の1か...

例えば、以前書いた私の発信「本を楽しむ習慣を持つために」という記事です。
この記事は、実際に私が「本を楽しむ」ということを習慣化したいと考えたところから始まりました。
今までは、本=インプット=義務的なところがどこかにあったので、「楽しむ」ということにフォーカスできていませんでした。

「本を読むことには変わりはない」と言えば、それまでですが、そこに「なぜ?」をいれることで、発信ネタになっていきます。
行動の「背景」や「理由」を書き出しておくと、後で見返すこともできます。

行動の「過程」と「工夫」を見せる

なにかしらの行動をしている最中には、思いがけない発見や試行錯誤が生まれます。
その過程や工夫を公開することで、同じことをやろうとする人にとって参考になることがあるでしょう。

私が大事にしている「習慣」や「継続」は常に工夫が大切と考えています。

あわせて読みたい
独立後こそ大切にしたい【記録する】習慣 独立後は、自由である反面、自己管理が重要になります。日々の出来事や気づきをそのままにしておくと、せっかくの学びの機会を逃してしまうことも。 そこで、私が大切に...
あわせて読みたい
習慣化のための入り口は【準備から】 日頃からの習慣を積み重ねることが大きな力になります。また、続けることに新しい面白さを感じることも。 ですが、習慣化をしようと思っても、「始めること」できなけれ...

自分自身で調べて、実践をして、加工をすることで、自分なりのやり方を見つけてきました。
そして、それなりに継続できているからこそ、発信というカタチでアウトプットができます。
(もちろん、失敗したことも発信ネタにしますが(笑))

こういった自分の行動の過程や工夫は、自分自身のトレーニングでもありますが、発信ネタにもなります。
仕事や私生活での工夫やその工夫を見つけるに至った過程などに着目することをおススメします。
何気ないことから面白いアイデアが見つかることがあるので。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

行動の「結果」と「気づき」がネタになる

行動をした先には「結果」と「気づき」があるでしょう。
上手くいったこと、失敗したことなど。
その結果をアウトプットとして、発信ネタにしておきたいものです。

あわせて読みたい
継続できなかった原因を考える習慣 「よし、やるぞ!」と決めて、勢いよく始めたものの、気付けばやめてしまっている。そんな経験が誰にでもあるかなと。私自身、多くの失敗をしてきました。そして、失敗...

最近書いたこの記事では、私の「継続できなかったこと」をネタにしました。
発信すると良いところだけ見せたいと考えてしまいがちですが、こういった失敗も発信ネタとして面白いです。
なにより、発信をすることで自分自身の学びの整理にもなります。

記事にも書きましたが、言語化することで頭の中を体系的に整理することができます。
これってかなり重要なポイントかなと。
頭の中がとっ散らかっている状態では、学べることも少なくなってしまいますから。
思考の整理が苦手と感じる人は、発信によるアウトプットがおすすめです。
(私も日々鍛錬をしています。)

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「行動を深堀して発信ネタにする方法」というお話でした。

1つの行動だけでも、複数のネタが見つかります。
それに気づくきっかけとなるのが「深堀」をするということ。

  • 背景
  • 理由
  • 過程
  • 工夫
  • 結果
  • 気づき

細かく深堀することで、「ネタに困る」ということもなくなります。


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、子どもとランチへ。
noteの記事を記事少々書いて、スイミングスクールへ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次