繰り返しのタスクを減らす工夫

※永遠に終わらないという意味で

日々のタスク管理は、GoogleのToDoリストを活用しています。
毎日やることをToDoとして残しておけば、忘れることを防げます。
そのため、以前は毎日実行する繰り返しのタスクをすべてToDoリストに載せていました。

毎日、ToDoリストを1つ1つ消していく過程は、終えた瞬間は気持ちのいいものです。
ですが、次の日には同じ項目がまた並んでいる…。

そして、ふと気が付いたのが、仕事のリズムが「重く」なっているということです。
この重さを減らすために始めたのが、繰り返しのタスクを減らす工夫。

今回は「繰り返しのタスクを減らす工夫」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

ToDoリストの「繰り返しのタスク」は重荷になると気が付いた

独立当時は、「毎日繰り返すこと」でも、抜け漏れを防ぐためにToDoリストに、すべてを記載していました。
ですが、気付けばToDoリストの半分以上が毎日同じ項目に…。

  • ブログ
  • やらないことリストの確認
  • 読書
  • 経理
  • 筋トレなど

私にとってどれも重要ですが、リストに毎回載っていると、「やらなきゃ」という小さなプレッシャーが積み重なっていきます。

終えてもまた明日戻ってくる。
つまり、永遠に終わらないタスクに自分を縛り付けていたのです。

ToDoリストは本来、「思考の整理」のためのものと考えています。
それが「義務のリスト」になってしまうと、リストに支配されるような感覚になります。

そこで、「毎日繰り返されるもの」をまずリストから外しました。
リストではなく生活のリズムに組み込む。
それだけで、リスト見るときの気持ちがずいぶん軽くなりました。

毎日のタスクを減らすための習慣

繰り返しのタスクを減らす第一歩は、タスクを習慣に変えること。
習慣化すれば、わざわざ「今日もやらなくては!」と考える必要がなくなります。

習慣化のポイントの1つが、1つ前の行動をトリガーにするというもの。

あわせて読みたい
良い習慣も悪い習慣も「トリガー」で決まる!? 日常的に、「何気なくやってしまう習慣」というのは、人間誰しもがあるはずです。気が付かないうちに「習慣」になっていることってあるでしょう。 朝起きて顔を洗う、食...

いつもやっている行動に新しい行動を紐づけすることで、習慣化しやすくなるのです。
「トリガー」を設定しておくと、頭が迷わなくなり、忘れることを防いでくれます。

タスクは「決断」を必要としますが、習慣は「自動」で動きます。
この違いが、ちょっとしたプレッシャーを軽減しくれるのです。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

やらない仕組みで余白をつくる

習慣にしても、増え続けるタスクをすべてこなすのは難しいもの。
だからこそ、「やること」ではなく「やらないこと」を明確にしておくことも忘れてはいけません。

・朝のルーティンにスマホを見ない時間をつくる
・決めた時間以後は、パソコンを物理的に閉じる時間を決めておく
・「すぐに返信しない勇気」を持つ

このような「やらない仕組み」をつくると、自然と思考に余白が生まれます。
その余白が、「次に何をするか」を冷静に考える時間を与えてくれます。

タスク管理は、予定を詰め込む作業ではありません。
むしろ、余白を守るための工夫です。

仕事を増やすより、手放す。
走り続けるより、立ち止まる。
そのバランスを整えることが、重要なポイントと考えます。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、1件の打ち合わせを。
午後は、資料作成と調べもの。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次