「自分の軸を見つけたい」
独立して働くようになってから、そんな言葉を耳にするようになりました。
ですが、実際にひとりで仕事をしていると、軸というのは「探して見つかるもの」ではなく、「育っていくもの」だと感じています。
日々の選択と経験の積み重ねの中で、少しずつカタチにしていくものだと。
今回は「自分の軸は【見つけるもの】ではなく、【育てるもの】」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
「見つけよう」とするほど見えなくなる
独立当時は、「自分の軸を見つけよう」と思い、自分の強みや得意分野を書き出したりしました。
それこそ関連する書籍を読んで、実際に試してみたりと、必死だったのを覚えています。
ですが、考えれば考えるほど、わからなくなる。
「これだ!」と思っても、数日後にはしっくりこない。
その理由はシンプルで、「軸」は頭で考えて見つかるものではないからです。
そもそも、カタログのように一覧の中から、パッと「見つける」ようなものではないのかなと。
行動→失敗→違和感を感じる→また修正する…といったことを繰り返す中で、自分の方向性が見えてきます。
「見つけよう」と立ち止まるよりも、「今できること」にフォーカスする方が、気付きは多いものです。
「やらないこと」を決めてみる
軸を育てるうえで大切にしているのが「やらないこと」を決めるということ。
特に、ひとりで働いていると、手広くやっていくことより、少しずつ絞るという意識が大切かなと。
仕事はもちろんですが、プライベートも「やらないこと」を決めていると選択を迷わなくなります。
私は「やらないこと」をリストにまとめるようにしています。
いわゆる「やらないことリスト」です。
- ブログを更新しない
- 朝5時以降は二度寝しないなど
といったシンプルなルールです。
意思だけに頼らず、文字にして確認できるようにしておくだけで、効果は大きく変わります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
続けることで、軸を太くする
先程、「軸はパッと見つけるようなものではない」と書きましたが、その一方で、自分の根っこを理解しておくのは大切と考えています。
自分の中に昔からある価値観。
子どもの頃から自然と惹かれてきたものや、ずっと大切にしている考え方が、軸の種になることがあります。
少し振り返ってみると、「そういえば…」というものが出てきます。
私の場合でいうと、「自由」というものに常に憧れがありました。
自分で選び、動き、創る。
何を「自由」と定義するかは、人それぞれでしょう。
シンプルに、私の中の「自由」を日々の鍛錬を続けることで、磨いていくことが重要なのです。

(ブログを中心として、書くということも私の自由を磨く1つの手段。)
自身の根底にあるものを見つめると、おのずと行きたい方向性を定めやすくなります。
(生き方、働き方、趣味など)
「自分の軸」は、考えて育つものではなく、行動の継続で太くなっていくもの。
継続の中で、洗練されていくものがあります。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝に発信と1件の打ち合わせ。
その後は、近くのカフェで金曜日アップのnote記事を。
帰宅後は、会計データチェックをしました。