ウォーキングを習慣にした理由

最近、「なぜウォーキングをしているのですか?」と聞かれることが増えました。
確かに、もともと運動が得意というわけでも、歩くことが好きだったわけでもありません。
それでも朝歩くようになったのには、ちゃんと理由があります。

職業上、パソコンを使うことが多く、1日の大半はパソコンの前にいます。
気が付けば、長時間座りっぱなしということも。

そんな生活の中で、「このままではまずいなぁ」と思い始めたのが、独立前。
特別な準備もいらず、すぐに始められるもの….そうして選んだのがウォーキングです。

今回は「ウォーキングを習慣にした理由」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

健康面の土台をつくるために

独立をすると、体調を崩したときに代わりはいません。

だからこそ「健康」は、重要な資産だと感じています。

ウォーキングを始めて1年以上経過し、効果を実感しています。
朝の体温が上がりやすくなり、頭の重さが減ったように感じます。
なにより、軽く汗をかく程度の運動で、血流がよくなり、考えが前向きになります。
(朝の少しずつ明るくなる神秘的な時間が貴重ですね。)

「運動=頑張るモノ」というイメージがありますが、私にとっては「運動=自分を整えるモノ」という位置づけです。
そう考えるようになってから、無理なく続けられるようになりましたし。
適度な運動として、サラッと始められるがウォーキングが私に合っています。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

独立している人は、何かしら運動をしている

独立されている方のブログなどの発信を見ていると、「多くの人が何かしらの運動をしている」ことに気が付きました。
ランニング、筋トレ、テニスなど。
(特に、ランニングをされている方が多い印象です。)

仕事の成果は「頭」だけでなく、「身体のコンディション」にも左右されます。
そういうことからも、多くの独立されている方が運動をされているのかなと。
(ランニング、チャレンジしたものの…やはり苦手でした。ちょこっと走るのはいいのですが。)

私にとってウォーキングは、「適度な運動の時間」でもありますが、「頭の中を整理する時間」でもあります。

  • 発信ネタ
  • スケジュール
  • これから取り組みたいことなど

歩きながら考えると、机の前で悩むよりもずっとスムーズに整理ができます。

また、歩いている最中は不思議と「時間」を気にしなくなります。
時計を見る必要もなく、ただ歩くリズムに身を任せるイメージ。
その感覚が心地よく、思考の中に「余白」が生まれる感覚があります。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

道具いらずの気軽な運動

ウォーキングの良いところは、道具も準備もいらないこと。
靴を履いて外に出るだけで始められます。

「続けやすい」は、習慣化の最大のポイント。
特別なウェアも、トレーニングメニューもいりません。

歩くこと自体が特別好きというわけではありませんが、朝の空気を吸い込みながら歩くと、
体も心もリセットされる感覚があります。
(特に、冬の朝の空気が好きです。寒いですが…。)

ウォーキングは、私にとって「体と思考をリセット」できる貴重な時間。
時間に追われず、ただ自分のペースであることで、自然と仕事への集中力も上がりました。


【ログ帳】
昨日は、朝にブログとnote記事を投稿。
その後は、税理士業。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次