「今どきブログなんて読まれない」、「YouTubeやSNSの時代だ」という話をよく聞きます。
検索エンジンのアルゴリズムが変わり、AIによる要約や動画コンテンツの台頭で、ブログの存在感は以前よりも薄れているように感じるかもしれません。
ですが、私からすると、
「ブログがオワコンになった」のではなく、「読者との関係性のつくり方が変わった」だけかなと。
確かにブログは以前のように「検索して見つけてもらうこと」が主な目的ではなくなりました。
検索エンジンのアップデートにより、個人ブログは上位表示される機会が減り、大手企業のサイトやAI要約の記事が上に表示されることが増えたのです。
ですが、この時代においても、ブログは依然として非常に強力な武器といえます。
ブログの役割は変わってきていますが、それでも続ける価値があるなと。
今回は「ブログがオワコンになる時代!?:発信し続ける理由」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
検索される時代は終わった!?
かつては「検索で上位表示されること」がブログの目的でした。
キーワードを意識し、タイトルに工夫を凝らし、SEO対策に時間をかける。
ですが、検索エンジンは年々進化し、特にGoogleは「ユーザーの意図を汲み取る」ことに重点を置いています。
結果として、検索結果には企業サイトやAIによる要約記事が並ぶことが多く、個人のブログが上位に表示される機会は減少しました。
そして、SNSの時代に突入したことも一因です。
FacebookやTwitter(X)などでは、個人の発信がリアルタイムで広がり、多くの人に届くようになりました。
そのため、ブログのように検索されて見つけてもらうことよりも、「SNSで発信し、そこから自分を知ってもらう」方が重要視されるようになったのです。
とはいえ、ブログが「終わった」と言われる理由は、検索結果に依存している点を挙げるからでしょう。
確かに、検索でアクセスを集めることが難しくなったかもしれませんが、ブログの役割は決して終わっていません。
ブログの価値は「検索されること」ではなく、「発信した内容が共感を呼び、信頼を築く」ことに変わってきていると感じます。
自分自身の名刺代わり
ブログは、「自分を知ってもらうための名刺代わり」として重要な役割を果たします。
特に、私のような独立している税理士にとって、ブログは他の業務と並行して「自分の価値観を表現する場」として活用されています。
SNSで顔を知られることは重要ですが、そこに書いた内容が本当に自分を表しているかどうかは別の話です。
一方で、ブログは「自分の考えをじっくりと伝えることができる場所」。
自分がどんな仕事をしているのか、どんな価値観を持っているのか、どんな考えでお客さまと向き合っているのかを、深く掘り下げて書けます。
例えば、融資や資金繰りに関するブログを書いていれば、その内容に共感した人たちが「この人に相談してみよう」と思ってくれます。
記事を通じて自分の考え方や仕事のスタイルを伝え、読者と信頼関係を築いていく。
このように、ブログは「情報発信の場所」ではなく、「自分自身を知ってもらうためのデジタルの名刺」になっているのです。
もちろん、名刺だけでビジネスが成り立つわけではありませんが、ブログはその名刺をさらに強固にするツールです。
名刺に書かれている言葉以上に、その背後にあるストーリーや考え方が、他の人と自分を結びつける大きな力になります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
続けることが信頼になる
「ブログを続けること」の価値の1つとして、読者との「信頼関係」を築くことにあります。
私が独立してから、最初に実感したのは、「継続的に発信し続けること」が、どれほど重要な意味を持つかということです。
私の場合は、独立の6か月前からブログを開始しました。
最初の数ヶ月はアクセス数が非常に少なく、「本当にこのブログを続けて意味があるのか?」と思うことも正直ありました…。
(ブログを始める際に、「最初はアクセス数を気にすることはない」と伝えられましたが、やはり気になって…。)
ですが、そのときに「継続は力なり」と信じてブログを更新し続けた結果、少しずつではありますが読者が増えていったのです。
最初はアクセス数が少なくても、続けることで読者が増えるという実感を持てたことは、非常に大きな成果だったなと。
信頼は一朝一夕で築けるものではなく、むしろ「続けること」が最も大きな要素となります。
ブログの記事がすぐに上位に表示されなくても、「更新し続ける」という行動そのものが、読者から信頼を得るための重要なステップであることを感じています。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は税理士業を。
午後から、Kindle本の執筆をしました。