趣味を持つことを大切にしています。
読書やウォーキング、野菜づくりなど、私も大切な趣味があります。
これらは、今となっては私の生活の一部といえますが、途中で続けることができなかったものもあります。
趣味は楽しいものだから続けられるものでしょう!?と思われるかもしれません。
ですが、私からすると読書やウォーキング、野菜づくりなどは最初から「楽しい」というものではありませんでした。
工夫をしながら、現在まで続けています。
そして、その「工夫」こそが面白いと感じたのです。
今回は「趣味=継続:継続したいものを探す旅」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
継続は楽しい
「継続は力なり」という言葉がありますが、実際にはその力を実感するまでに時間がかかることもあります。
最初はただの興味から始めた趣味も、続けていくことで次第に楽しく感じるようになるものです。
継続する過程で、ちょっとした成果を感じたり、自分の成長を実感できる瞬間があるからです。
例えば、私が取り組んでいる早朝のウォーキング。
正直、最初から楽しいとは思いませんでした。
朝の時間は貴重な時間、その時間をウォーキングに充てるのはいかがなものか!?と。
ですが、Audibleを活用したり、シューズを変えてみたりと工夫しながら朝に歩く時間を設け始めると、次第に歩くことが楽しくなりました。
最近では、ウォーキングをしながら季節の変化を感じるのが楽しみの1つです。
変化を見つけながら楽しむことができるのも継続の醍醐味。
そして、ちょっとした工夫を考えながら続けていくことが私の趣味でもあります。
継続することで、情報収集しますし、新しいことにも挑戦ができるきっかけができます。
新たな楽しみを見つけることができる大切な趣味として「継続」があるのです。
自分の強み
「継続」は、自分の強みや特徴を見つけることができる武器でもあります。
読書を続けることで、知識が増え、思考力が磨かれるように、継続も1つの趣味と位置付けると続けることが楽しくなります。
「コツコツ続ける」というのは地味なことではありますが、簡単なことではありません。
根性だけで乗り切ろうとするのには限界があります。
日々続けるために、工夫を凝らす必要があるのです。
継続することを趣味と考えたことがなかったのですが、趣味という意識を持ち始めてからは、私の強みの1つと考えています。
続けることが他の人との「違い」になりますし、続けることが自分自身の「鍛錬」になります。
「趣味がない」と感じている方は、続けることを自体を「趣味」と捉えてみるのも面白いかもしれません。
何かを続けることで、自分の思考力や忍耐力、創造性など、意外なスキルを発見できる可能性は十分にあるかと。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
やめたって良い
「継続」は続けることが前提になります。
それゆえに、「やめてしまう」という怖さも隠れています。
結果として、なかなか始められないと感じる方も珍しくありません。
ですが、私は「やめること」にも価値があると考えています。
ちょっと立ち止まることで、違う発見があったり、その経験を次に活かせるからです。
私自身、やめてしまったことが多くあります。
- ランニング(現在は、ウォーキングの途中で走るようにしています。)
- 懸垂など
どれも勢いよく始めたものの、途中で「苦痛」になってしまいました。
どれだけやっても楽しさを見いだせない、または「本当はやりたくない」と感じたら、無理に続ける必要はないかなと。
やめることで、次に自分に合った趣味や活動を見つけるきっかけになるからです。
また、一度やめてしまっても、時を経て再開することもありますから。
(筋トレやウォーキングは、まさにこれに当てはまります。)
「継続」することで得られるものも多いですが、「やめることで得られるもの」もまた大きいのです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後に野菜の収穫。
午後から、家族で外出をしました。

