税理士試験の直前期に勉強以外にやっていたこと

税理士試験は直前期の真っ只中ですね。

直前期になると空いた時間は、なるべく勉強時間に充てたいです。

試験本番に向けて集中力を高めるために、私がやっていた勉強以外のことについて書いていきます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

宿の予約

大分県は、税理士試験の試験会場がありません。

そのため、近隣の県まで移動する必要があります。

大分県の近場の試験会場となると、福岡県か熊本県。

私は、公共交通機関でアクセスのしやすい福岡県で受験を選択していました。

朝一の試験もあったことから、本試験の前日は試験会場近くのホテルで前泊が必須です。

試験会場が発表されるのが7月の上旬。

(結構ギリギリなんですよね…。)

本試験が近づくと他のことを考える余裕がなくなります。

そのため、最後の数回に関しては、試験会場の発表を待たずに予約をしていました。

例年同じところだったので…。

もちろん、ホテルの予約に合わせて電車の予約も取っておきます。

適度な運動

勉強ばかりしていると運動不足になります。

この時期は、腰痛に悩まされていました。

整形外科に行くと…

「運動して、腰回りの筋肉をつけてください」

とのこと。

筋トレや散歩をすることを心掛けました。

運動をすることで、ストレス発散にもなります。

散歩中は理論暗記もできますし…。

文房具の準備

いつも使う文房具のストックは早めに準備していました。

このとき、いつも使うモノの他に本試験でしか使わない道具の準備も。

私は、セロハンテープやタイマー用のボタン電池です。

セロハンテープは、本試験時に受験票を机に貼り付けるために使っていました。

試験中にヒラヒラ落ちたら気が散るので。

残りの試験時間を確認するためにTANITAのキッチンタイマーを使っていました。

そのタイマーが試験中一度だけですが、電池がなくなり焦ったことがあったのです。

そのため、ボタン電池の交換を試験の前日に行っていました。

まとめ

本試験当日をベストなコンディションで迎えるためにも、準備が必要です。

勉強以外のことにも気を配っていく必要があります。

気持ちに余裕がある内に、必要なものをピックアップしておくと後で慌てずにすみます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【編集後記】

昨日は、息子が体調不良だったこともあり、家でゆっくり過ごしました。

鼻水吸引器を買っておいて良かったです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次