廣瀬 充– Author –

税理士
銀行融資診断士
元経理マン
融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。
大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。
一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。
税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。
妻と5人の子供がいる賑やかな家族。
詳しくはプロフィール
-
ピボットテーブルでデータ集計をするまでの小技
ピボットテーブルは経理をする場合の強力な武器になります。 会計ソフトのデータやお客様からお預かりするデータを編集する際に便利です。 ですが、ピボットテーブルの形式を使うためにはデータを少し整える必要があります。 ピボットテーブルの形式 ピボ... -
自炊をすることのメリット
自炊をすることで得られるメリットは大きいです。 今回は、自炊をすることで得られるメリットについて考えてみました。 自炊を始めた経緯 自炊は留学をしていた頃からやっていました。 とはいっても当時は、野菜を切って炒める程度でしたが...。 本格的に... -
簡易キャッシュフローの求め方
銀行融資の可否を検討する要素の1つとして簡易キャッシュフローを見ることがあります。 簡易キャッシュフローは、事業者の年間の返済力と考えられているためです。 銀行が、事業者がどのくらいの期間で借入を返済できるのかを判定する基準になるのです。 ... -
日々の経理の重要性
経理は事務的な仕事が多いため後回しにされがちです。 ですが、最終的にやらなくてはならないことでもあります。経理は一気にやってしまうより、日々処理をすることをおススメしています。 日々経理をすることのメリットが大きいからです。 現状の数字の把... -
逃げることに自信を持つことも大事
嫌いなことをずっとするのは、しんどいですよね。年1でするのも嫌なので、毎日なら尚更です。 私は、嫌いなものから距離を置くタイプです。嫌いなものは、どうやっても好きになれないからです。 でも、逃げたと思われるのが嫌だと考える方もいらっしゃると... -
末廣丸・しらすソフトクリームの回
今回は、大分県杵築市のしらすソフトクリーム。 10年前に、大分の情報誌のソフトクリーム特集を見て食べに行ったソフトクリーム。 急に食べたくなったこともあり、子供たちに飛行機を見せた帰りに行ってきました。 しらすソフトクリームとは? しらすがそ... -
Hanes BEEFY(ヘインズビーフィ) Tシャツのすすめ
服を選ぶのに時間を掛けるのがとても苦手です。 朝起きたら悩まずにサッと着てしまいたいタイプ。 そういうときに、お気に入りの服を何枚か持っていると悩まずに済みます。 また、購入するときも、選ぶ時間を必要としないので楽なのです。 そんな私が、お... -
成長を感じるために日々やっていること
成長を日々感じることはモチベーションアップに繋がります。 ですが、成長を日々感じるということは、毎日の努力が必要不可欠です。 私は、日々成長を感じるために以下のことを意識しています。 継続する力 成長するために継続する力は欠かせません。 継続... -
買い替えのタイミング
物を大事にすることは良いことです。 私は、基本的に物を長く使うタイプです。 というより、いざ買うとなると... 「まだ使えるから...」 と言ってやめてしまいます。 そんな私の買い替えタイミングについて考えてみました。 動作不良 最初に考えられるのが... -
私の税理士試験体験記(5~6年目)
私の税理士試験体験記シリーズもクライマックス。 https://3tsuru-blog.com/tax_accountant_exam_1_2 https://3tsuru-blog.com/tax_accountant_exam_3_4 5年目 その年の夏に受けた所得税法の自己採点が微妙なラインでした。 そのため、再度所得税法の勉強... -
なぜ独立を選ぶのか?
今年2024年の9月に現職を退職して税理士として独立します。 なぜあえて独立を選ぶのか? 再度考えてみました。 時間の制約 雇われる生き方を選んでしまうと時間の制約を受けてしまいます。 出勤時間と退勤時間が決められており、その間の時間は会社に拘束... -
内向型は悪なのか?
内向型と外向型に区分されることがあります。 内向型の人より外向型の人が認められるケースが多いように感じます。 とかいう私も内向型。 小さいときは、内向型であることを悩んでいました。 外向型になろうという風潮 私は、どちらかというと内向型の人間...