会社の資金管理をするうえで資金繰り表は非常に重要です。
損益だけでは、お金の動きを把握することは難しいからです。
この資金繰り表は、融資を受ける際にも必要になってくる資料といえます。
銀行から融資を受けたことのある方は、作成されたこともあるでしょう。
では、なぜ銀行は資金繰り表の提出を求めるのでしょうか!?
以下の理由があります。
- 会社の財務状況の把握とリスク管理
- 会社の資金管理能力の確認
- 資金使途の把握
今回は「銀行が資金繰り表の提出を求める理由」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
会社の財務状況の把握とリスク管理
1つめの理由として、会社の財務状況の把握とリスク管理が挙げられます。
融資の審査で特に重要とされているのが、決算書(申告書一式)です。
決算書(申告書一式)には以下の資料があります。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 株主資本等変動計算書
- 個別注記表
- 勘定科目内訳明細書
- 税務申告書
- 法人事業概況説明書
- 固定資産台帳
- 受信通知
決算書一式には多くの情報が記載されています。
ですが、資金の流れを確認できる資料はありません。
「黒字倒産」という言葉があるように、資金不足に陥ると利益が出ていても、
会社が危険な状態になります。
そのため、資金の流れを確認することが必要になるのです。
過去(実績)と将来(予定)の資金の流れを確認することで、融資をしても問題が無いかを確認します。
そのため、資金繰り表を提出する際には、実績と予定を記載したもの提出することが通例です。
会社の資金管理能力の確認
資金管理能力を確認するためにも資金繰り表は重要な役割を果たします。
どんぶり勘定の会社では、当月末の手元資金の予測はできても、数か月先までの予測はできていません。
これは会社にとってもリスクなことですが、融資をする銀行からしても大きなリスクです。
「返済できます!」と言葉で言われても説得力はありません。
根拠のある数字を提示して、説明ができることで、初めて説得力が出てきます。
数字で説明ができるというのは大きな強みになるのです。
常にどんぶり勘定で数字に弱いことが分かれば、資金管理能力を疑われ、
銀行に不安を与えてしまう可能性もあるでしょう。
逆に正確な資金繰り表を提出できれば、好印象を与えられることは間違いありません。
資金使途の把握
3つ目は、資金使途の把握です。
資金使途とは融資した資金の使い道です。
これは融資を受けるうえで非常に重要な項目になります。
当初の資金使途と違うことに資金を使ってしまうと、「資金使途違反」になります。
資金使途違反になれば、厳しい罰則が待っています。
- 一括返済を求められる
- 今後、融資を受けられないなど
そのため、銀行としてもしっかりと把握しておきたいところです。
そこで重要になるのが「資金繰り表」です。
資金繰り表には、売上、仕入、人件費や借入金返済など、様々な項目が記載されます。
そのため資金の出入りを詳細に確認することができます。
銀行は、この表を確認することで、会社がどのような活動に資金を必要としているのか、具体的に把握することができるのです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「銀行が資金繰り表の提出を求める理由」というお話でした。
- 会社の財務状況の把握とリスク管理
- 会社の資金管理能力の確認
- 資金使途の把握
これらは銀行にとって重要なことですが、
会社にとっても非常に重要なこととも言えます。
日頃から資金繰り表を作成することをおススメします。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
お客様との打ち合わせがありました。