経理– category –
-
融資の受けやすいタイミングを把握しておく重要性
タイミングはどんなときも重要です。融資を検討する際も、融資を受けやすいタイミングを知っているのと知らないのでは、大きな差が出ます。 融資を受けるタイミング逃してしまったために、資金繰りが悪くなることだってあります。 そのためにも、事前に融... -
損益計画は下から作成する:経常利益の決め方
損益計画は、会社経営のために重要な資料といえます。 将来の数字を可視化する 融資に必要な資料 社内で共有するなど 積極的に作ることをおススメしています。 さて、その損益計画を作る手順は様々です。私の場合は、経常利益を先に決めてしまいます。会社... -
Excel年計表で季節変動をなくした自社の状態を把握してみる
年計表をご存じですか!? 単月の売上や利益、または期首からの累計の数字を確認している場合は多いですが、年計表を作成している方は、それに比べるとかなり少ないかと。 年計表は、売上高や利益などを、過去12ヶ月間の累計で示す表です。季節変動の影響... -
リスク管理の本質は資金繰り管理!?
会社を経営するにあたって、様々なリスクが存在します。その中でも注意すべきは、資金不足に陥るというリスク。 どれほど利益が出ていようと、資金が不足すれば、会社は継続することができません。 逆に言えば、資金繰りが良ければ、不測の事態にも対応が... -
便利かどうかは使い方次第!?:パソコン・クラウド会計・Excel
私たちの周りには便利なツールやサービスが溢れています。ですが、これらが本当に便利かどうかは、使い方次第で大きく変わってきます。 私が仕事で利用する以下のものも、使い方次第で大きく差が出てきます。 パソコン クラウド会計 Excel 物理的にスピー... -
数字は貸借対照表→損益計算書の順番で確認して、計画を作成する
会社の財務状況を確認するための資料として「損益計算書」と「貸借対照表」があります。損益計算書は、会社の経営成績(儲け)を、貸借対照表は、会社の財政状態を確認することができると言われています。 決算書ができあがり、これらの資料をパッと見て「... -
【経理をしていて良かった】と感じたこと3選
事業をするうえで、経理は必須の業務と言えるでしょう。自分でやるか?他の人に依頼をするか?というところで分かれてきます。 正直なところ、経理は面倒なところが多い仕事です。原則、継続的にやっていく必要があるからです。 私も経理の仕事を始めたと... -
事業継続の鍵は手元資金!?手元資金を多めに持つべき理由
手元資金は多いに越したことはありません。多めに保有することを心掛けましょう。 「改めて言われなくても、そんなことは知っている!」と言われるのは十分承知のうえで、あえて言い続けるようにしています。「知っている」のと「具体的に理解している」の... -
資金繰り表が必要なタイミングとは!?
会社を円滑に経営するためには、資金の流れを正確に把握することが不可欠といえます。会社は一定期間にだけ存在しているものではなく、継続することを目的としています。 長い期間、継続して経営をするのであれば、予期せぬ支出や資金不足に直面する可能性... -
経営計画書を毎月の経営に活かすために
「経営計画書を作成しても使っていない」「銀行に提出するために作っただけ」という方も多いのではないでしょうか? 経営計画を作成しようと思うと、それなりの時間を要します。せっかく作ったのに使わないのは「勿体ない」というものです。 タイムリーに... -
融資を円滑に受けるための体制を整える
融資を円滑に受けるためには、自社の体制を整えることが欠かせません。もちろん、攻めの部分である「利益」を上げるための直接的な行動も重要ですが、守りの部分である「経理」の体制を整えることも欠かせません。 また、攻守のバランスを整えることで、自... -
計画は上手くいかない!?:計画する必要性
事業をするうえでも、プライベートでも、私は計画を立てるようにしています。 「計画を立てるのは面倒」「計画を立てても意味がない」 こうした意見もあるでしょう。確かに、以前は私も同意見でした。ですが、計画を立てることの強みを知ってからは、その...