ブログ– category –
-
流行をキャッチする能力
流行の移り変わりは怖ろしく早いです。爆発的に需要が高まり、気が付いたら無くなってしまいます。 コロナ禍はリモートワークがかなり注目されましたが、今では、かなり減少しましたよね...。 移り変わりが激しいから振り回されないことは大切です。ですが... -
時間は有限、有意義に過ごすために。
1日は24時間。1年間で8760時間です。この時間は、誰もが与えらえている時間です。 ですが、時間を意識するかどうかで、時間の過ごし方は大きく変わってきます。「忙しい」という言葉で片づけてしまうのも簡単です。 常日頃から時間を意識するための工夫が... -
年齢を重ねて分かるようになったもの、年齢を重ねても失いたくないもの
今年で37歳になります。年齢を重ねれば、考え方や物事の進め方にも違いが出てきます。(いい意味でも、悪い意味でも...。) 変化があることは大切です。ですが、意図せずに変化をして気づかないうちに、失っていたというのだけは避けたいものです。 今回は... -
大晦日であっても淡々と発信をする理由
今日は2024年最後の日。私はというと、いつも通り発信をしています。 人によっては「大晦日になってまで!?」と思われる方もいらっしゃるかと。正直、「大晦日だから」、「正月だから」という理由は、私の発信を止める理由になりません。 なぜなら、以下... -
選択肢がある幸せと、選択肢が多すぎる不幸
人生は、生きていると選択の連続です。最近も使ってみたいものがあり、「買う」か「買わない」かというところで悩んでいました。 選択肢は、多い方が良いと思っています。ですが、選択肢が多すぎる結果、選びきれないというパターンもありますね。 大事な... -
苦手なものであっても、やりたいことならやってみる
2024年を振り返って、今年は苦手なことに挑戦した年だったなと。 https://3tsuru-blog.com/follow-the-crowd/ 先日、こういった記事を書きました。内容は、「周りがやっているから」を理由にせず、「自分がやりたいかどうか?」というのを意識しているとい... -
周りがやっているからではなく、自分がやりたいかどうか?を軸にする
生活をしていると、「周りがやっているから」という基準が出てきます。何かを選択するうえで、その他大勢がやっているから、選んでみるというやり方です。 ですが、「私なら」という気持ちを常に持つことが大切だと考えます。そもそも、これが無ければ、独... -
自分の環境は自分でつくる
自分の環境を大切にしましょう。生活環境、仕事環境など。 「自分がどうなりたいか?」を常に意識することが大切です。 環境は自分で作るものと考えています。作るといっても、選択肢は様々です。 仕事環境を考えただけでも、 職業を変える 職場を変える ... -
子どもに伝えておきたいこと~体に染みついた技術は、忘れることはない~
時間を掛けて、体に染み込ませた技術。 両親から教わった技術 習い事に行って覚えた技術 自発的に覚えた技術など 思い返すと、それなりにあるものです。(技術といっても、「料理」など分かりやすいものだけでなく、「考え方」も含めてです。) こういった... -
「事務所ホームページ」と「ブログ」を分けている理由
私は、「事務所ホームページ」と「ブログ」を2つメディアを分けて運営しています。ブログは毎日更新、事務所ホームページは平日更新というふうに決めているのです。 先日、「2ついる!?」というご意見をいただきました。回答としては、「2ついる!」です... -
なぜ自分が決めたルールを守れないのか!?
「新しく始めてみたものの、続かない。」「すぐやめてしまう。」といったことは多いですよね。 私もあります。自分が決めたルールなのに、何かしらの理由でやめてしまうのです。 結局、自分が決めたルールでは、 甘え 計画が甘い そもそも情熱がない とい... -
自分の円を広げる営業と他人の円に無理矢理入る営業
一言に「営業」と言っても、 訪問営業 テレアポ営業 DM営業 ネット営業 と様々あります。 私が意識しているのは、自分の円を広げることができる営業。他人の円を無理矢理こじ開けて営業するスタイルは苦手です。 今回は「自分の円を広げる営業と他人の円に...