独立– category –
-
【ひとりで決める力】を鍛える習慣
独立してから必要となった「判断の筋トレ」。 独立して感じたのは、最終的な判断は「自分で下さなければいけない」ということ。雇われていた時代は、上司の意向や会社のルールがあり、ある意味で「決めなくて済む」ことも多かったと感じます。 ですが、独... -
なぜ野菜を育てるのか?:独立して気づいた【育てる仕事】の大切さ
独立してから気が付いた「育てる」ということ。 独立して、ひとりで働くようになってから、「育てる」ことの大切さを知りました。発信も、習慣も、すぐに結果が出るわけでありません。毎日少しずつ手をかけ、少しずつカタチになっていく...その感覚が野菜... -
ホームページを自身で作成するメリット
独立して事業を始めるのであれば、ホームページは必須かなと。ですが、そのときに迷うのが「外注するか、自身でつくるか」という選択です。 プロに任せれば完成度の高いサイトが短期間で作成されるかもしれません。ですが、私はあえて「自分でつくる」道を... -
独立して1年:独立後に役立った朝習慣ベスト3
独立後は、特に朝の習慣を大切にしています。静かな時間に行動を始めることで、生産性が高まると考えているからです。 また、朝の習慣を続けることは、独立後の不安を和らげる大きな力にもなりました。ゼロからのスタートは不安が大きく、焦る気持ちも...... -
独立後にもう一度考えてみる【自分自身の成功のカタチ】
「成功したい」という気持ちは誰しも持っているでしょう。ですが、成功の定義は人によって大きく異なります。会社を大きくしたい人もいれば、ひとりで自由に働きたい人もいます。 社会や他人の目に合わせてつくられた「成功の基準」を追いかけていると、い... -
独立して1年が経過:変わったこと・変わらないこと
2024年10月1日に税理士として独立をしたので、昨日で1年が経過しました。振り返ると、この1年間はとにかく濃い時間でした。 雇われていた時代には想像できなかった自由、そして同時に押し寄せてくる不安...。自分の選択一つ一つで日々の収入も将来の方向性... -
決めることを減らして【決断疲れ】を軽減する
日々の生活では「決断」の連続です。「決断」は朝からスタートします。 起きるor起きない 何を食べるか 何を着るかなど 小さなことですが、知らないうちに脳のバッテリーを消費していきます。バッテリーを使い過ぎて、肝心なときに電池切れになるのは避け... -
インプットを成果に変える3つの習慣
独立後に感じるのは、インプットをする量が増えたということ。税務や融資・資金繰りについてはもちろんですが、営業やITなど多くの情報を自分なりに整理して、インプットするようにしています。 ですが、せっかく得た知識も「知って終わり」になってしまう... -
独立後こそ【数字に強くなる習慣】が武器になる理由
独立すると、人を雇わない限りは、すべてを自分自身でする必要があります。特に、売上をつくる必要があるので、営業は欠かせません。 ですが、その裏側で日々動いているおカネの流れをつかめていないと、どんなに仕事が順調でも「資金不足」といった落とし... -
独立したら【営業を続ける】だけでなく【学びと運動】も習慣に
独立すると、すべてがゼロからのスタート。そこで必要になってくるのが「日々の営業」です。 そして、営業だけでなく、学びや体調管理など「見えない部分」も継続して初めて、営業を続けるための土台ができます。 今回は「独立したら【営業を続ける】だけ... -
独立後こそ大切にしたい【記録する】習慣
独立後は、自由である反面、自己管理が重要になります。日々の出来事や気づきをそのままにしておくと、せっかくの学びの機会を逃してしまうことも。 そこで、私が大切にしているのが「記録する」習慣。日々の記録、アイデア、おカネの流れを記録することで... -
集中しやすい環境をつくりやすい独立後
独立後の大きなメリットとして、自分に合った環境で働くことができるというもの。ひとりで働いているので、調整がしやすいです。 独立前は、部屋の温度の調整さえも難しかったりします。人によって寒い・暑いの感じ方は違いますから。独立前は、それが当た...