独立– category –
-
サービス提供前の見えない不安は出来るだけ取り除く
サービスを提供するうえで料金は必須です。ですが、この料金分かりづらい場合が非常に多い...。また、お申し込みをしようと思っても「お問い合わせ」フォームしかないパターンも。 今回は「サービス提供前の見えない不安は出来るだけ取り除く」というお話... -
押しの強い営業は苦手
押しの強い営業が非常に苦手です。時には電話で。時には歩いているときに。時にはメールで。 挙げているとキリがありません。営業のスタイルは人それぞれですが、誰でもかれでもは考えものです。 突然やってくる 押しの強い営業は突然やってきます。 勝手... -
独立後に続けること・やめること
10月に独立開業をするため、いろいろな準備をしています。独立という1つの節目。普段からやっていることの見直しをするいい機会です。 今回は、独立後に続けることやめることについてです。 続けること そもそもなぜ続けるのか?やめるのか?は重要なポイ... -
税理士は割に合わない?
「税理士は割に合わない」という言葉をときどき目にします。正直、税理士の方から直接そのような言葉を聞いたことはありません。 ですが、ネット上では、このような言葉が散見されます。その理由について考えてみます。 割に合わないと思われる理由 ①税理... -
多様性の時代(働き方は1つじゃない)
「どこかに就職して、就職した会社でずっと働く。」 子供の頃から[働く]ということを考えると、選択肢は一択と考えていました。 子供たちが就職時期を迎え、思うことがあったので書いていこうと思います。 就職という選択肢が絶対じゃない 子供の頃から[就... -
オーバーグラウンドか?アンダーグラウンドか?(税理士としての生き方)
ヒップホップの世界でオーバーグラウンドか?アンダーグラウンドか?で話題になります。 税理士の世界もいわゆるマジョリティの運営方法とマイノリティの運営方法があります。 私が目指す”ひとり税理士”という生き方は、マイノリティの運営方法でしょう。 ... -
将来性のある仕事に就くことが1番重要?
税理士の仕事は将来的に無くなると良く言われています。AIに仕事を獲られると思われているのです。 税理士の仕事以外にも将来的に無くなる仕事がいくつか挙がっていますが、ホントにそうなのでしょうか? 無くならない仕事は安全なのか? ネットを調べれば... -
なぜ独立を選ぶのか?
今年2024年の9月に現職を退職して税理士として独立します。 なぜあえて独立を選ぶのか? 再度考えてみました。 時間の制約 雇われる生き方を選んでしまうと時間の制約を受けてしまいます。 出勤時間と退勤時間が決められており、その間の時間は会社に拘束...