同じ継続でも、義務か?前向きか?で大きく変わる結果

※遠くに飛行機雲が。

「継続は力なり」といいますが、気持ちの持ちようで結果は大きく変わります。
同じ継続でも、「義務だからか仕方なく」なのか、「前向きに自分からやりたい」なのか…。

私が普段から意識しているのが、「楽しみを見つける」ということ。
単純なようで、意外と難しいです。
「楽しみを見つける」というのも日々の鍛錬が重要かなと。

今回は「同じ継続でも、義務か?前向きか?で大きく変わる結果」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

義務感は「消耗」につながる

物事に取り組む際は「続けること」が大きな力になります。
少しずつ積み重ねることで、変化が生まれていきます。

ですが、その「続けること」が義務的なものであればあるほど、精神的に疲弊するといった経験は誰しもがあることでしょう。
私自身、子供の頃の習い事などが、これに当たります。

「やらされている」という感覚から抜け出すことができず、苦労しました。
当時は、スイミング・書き方教室・公文など、1週間の大半が習い事で、
気が付けば「サボる」ことのプロになっていました。

「やらされている」という義務感で継続しても、一定の成果はでるかもしれませんが、
精神的に負担となり、続ければ続けるほど嫌になります。

短期的には耐えられても、長期的にはストレスとなり、
本来の目的を見失う原因となるのです。

「楽しみ」を見つける鍛錬

そこで、私が日頃から意識しているのが「楽しむ」ということ。
分かっていても、実践できるのと実践できないとでは大きな差があります。

よく挙げられるのは「短期的な目標を持つ」というもの。
でも、「短期的な目標を持つ」って意外と難しいです。

例えば運動、健康維持というのが最終的な目標ですが、
「いつまでに何キロ落とす」とか「何キロ走る」という目標は意外としんどいですし、
継続できません。

私は、目標設定も大事ですが、それを続けることによって、
違う楽しみを見つけることも1つの方法と考えています。

先程の運動でいえば、外に出ることで、
自然の空気を吸う心地よさを感じたり、運動しながら地域の変化を見つけることでも良いでしょう。
私は、運動しながらAudibleを聞くのが好きで、続きが気になるからこそ、
運動も結果的に続けられています。

このブログも毎日書くことだけをひたすら目標に頑張っていたら、途中で挫折していたでしょう。
新たな発見や文章を書くことの楽しさを見つけられたことで、
継続することの楽しさを発見することができました。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

結果を左右するのは「気持ちの方向性」

継続そのものが大切であることは間違いありません。
ただ、その質を大きく左右するのは「義務か?前向きか?」という気持ちの方向性です。

これはプライベートでも仕事でも同じです。
「もう少し早く気づけていたら…。」と感じています。

「前向きに捉えること」、「楽しむこと」が大切ということは分かっていていも、
「どうすれば良いか分からない…。」ということはよくあります。
「どうすれば良いか分からない」からこそ、考えることに蓋をした自分がいたように感じます。

「楽しさ」を見つけることも鍛錬が必要ですね。

義務的なことでも、前向きに捉えることで、
その後の結果に大きな影響をもたらします。
少なくとも長期的に継続するのであれば、「楽しみを見つける」は必須の鍛錬です。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次