【数値計画は現金預金からスタート】現金預金の目標を定める

※強くたくましく

将来の会社の数字は把握しておきたいものです。
そのためには、数値計画を立てる必要があります。

数値計画を立てる際には、目標を定めることが大切。
会社によって目標の定め方はさまざまでしょう。

  • 売上
  • 利益
  • 従業員●●名など

私は現金預金を目標に定めることをおススメします。

  • 現金預金は会社の生命線
  • 結果を示す貸借対照表
  • 資金計画が立てやすい

といった理由があるからです。

今回は「【数値計画は現金預金からスタート】現金預金の目標を定める」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

現金預金を目標に定める理由

現金預金は会社の生命線

現金預金を目標に定める理由の1つが、現金預金は会社の生命線であるということが挙げられます。
会社が経営を継続することができなくなるのは、現金預金が不足するからです。
売上が減少しようが、赤字になろうが、会社を経営できなくなることはないでしょう。

そうならないためにも、現在の手元にある現金預金を把握し、
将来的にどのくらいの現金預金を希望的観測を抜きにして考える必要があります。

経営の結果が貸借対照表に現れる

決算書は、貸借対照表・損益計算書・株主資本等変動計算書があります。
これらは別々の資料ですが、繋がりがあります。

損益計算書に売上高や利益の記載があるので、損益計算書ばかりに目が行きがちになります。
ですが、損益計算書だけでは、会社のおカネの状況まで把握することができません。

前述した通り、現金預金が会社経営にとって重要なのは明らかなのに、
現金預金が記載されている貸借対照表に目を向けないのはおかしなことです。

売上や利益を目標にすると、どうしても損益計算書にばかり目が行ってしまい、
貸借対照表を確認する機会が減ってしまいます。

資金計画を立てやすい

現金預金を目標に定めることで、資金計画が立てやすくなるというメリットもあります。
資金繰り表を作成する際に、損益計画は必須です。
結果として、売上や利益が必要にはなります。

ですが、売上や利益を目標にして、損益計画を作成し、
資金繰り表を作成しても、将来の手元に残る現金預金の結果しか分かりません。

現金預金を目標にしていれば、目標までの不足分を融資など他の資金調達手段で補うという考え方もできます。
目標を定めていれば、次の行動も考えやすくなります。

現金預金から逆算する

では、現金預金を目標にしてどのように計画を立てれば良いのか!?
まずは、現在どのくらいの現金預金を保有しているか確認しましょう。

その際に、平均月商(年商÷12)の何か月分の現金預金を保有しているのかを確認することが大切です。
その後に1年後に平均月商の何か月分の現金預金を保有していたいか?を決定します。

例えば、平均月商1か月分の会社で、目標を平均月商の2か月分と設定した場合、
平均月商の1か月分の手元資金を当期中に増やすことが必要になります。

次に、平均月商1か月分の現金預金を増やすにはどのくらいの利益が必要なのか逆算してみましょう。

資金繰り表から逆算するイメージをすると良いでしょう。

  • 年間借入返済額
  • 固定資産の購入など

損益に影響しない項目を足し戻し、減価償却費を考慮すれば、おおよその必要利益を把握することができます。

必要利益が分かれば、必要な売上を把握することも可能です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「【数値計画は現金預金からスタート】現金預金の目標を定める」というお話でした。

現金預金を目標に定める理由は以下です。

  • 現金預金は会社の生命線
  • 経営の結果が貸借対照表に現れる
  • 資金計画を立てやすい

現金預金を起点に計画を立てると、損益とおカネの流れにズレのない計画を作成することが可能です。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業をしました。
午後からは、noteの執筆を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次