売上高や利益を確認することができる損益計算書だけでなく、
資金の流れを確認することが大切です。
資金繰り表を作成することの重要性は、日頃から、このブログでもお伝えしています。
そして、もう1つ資金の流れを確認することができる資料があります。
それがキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書を作成して、資金の流れを把握してみましょう。
今回は「【キャッシュフロー計算書】フリーキャッシュフローを意識する経営」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
キャッシュフロー計算書とは!?
キャッシュフロー計算書は、貸借対照表・損益計算書と併せて「財務三表」と呼ばれています。
上場企業では作成が義務付けれていますが、中小企業は作成義務がありません。
そのため、作成していない会社も多いかと。
ですが、キャッシュフロー計算書は、過去の資金の流れを把握するために重要な資料となります。
手元資金の増減の要因を確認することで、実際にどのくらいの資金を使うことができるのかを把握することが大切です。
ここで混同されやすいのが「資金繰り表」です。
どちらも資金の流れを表す資料に変わりはないのですが、
資金繰り表は、将来の資金の流れを確認するための資料であることに対し、
キャッシュフロー計算書は、過去の資金の流れを確認するための資料です。
融資を受ける際には、資金繰り表の提出は求めれても、
キャッシュフロー計算書の提出は求められません。
ですが、銀行は会社の決算書データから、キャッシュフローを把握していることを念頭に置いておきましょう。
過去のデータは決算書があれば確認できますが、
将来の資金繰りは過去のデータからでは把握できませんから。
キャッシュフロー計算書の構造
キャッシュフロー計算書は、以下の項目に区分されます。
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
- 現預金残高の増減
- 期首現預金残高
- 期末現預金残高
「現預金残高の増減」「期首現預金残高」「期末現預金残高」は、言葉の通りなので問題は無いでしょう。
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローは、会社の本業から生じる資金の流れを表しています。
本業でどれだけの資金を生み出しているのかを確認することができます。
プラスの場合は、本業の収入が支出を上回っている状態で、会社の事業活動が健全であることが把握できます。
マイナスの場合は、本業の支出が収入を上回っている状態です。
一時的なものであれば問題は無いですが、継続的なマイナスは会社経営に大きな影響を与えます。
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローは、将来の収益獲得や事業の拡大のためにおこなわれる活動による資金の流れを表します。
プラスの場合は、資産の売却などの収入がある場合にプラスになります。
事業規模の縮小がおこなわれている場合も考えられます。
マイナスの場合は、建物・機械などの取得による支出が多い状態を示します。
事業の拡大がおこなわれている場合も考えられます。
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローは、主に借入金の増減を表す場所です。
借入をすればプラスになり、返済のみの場合はマイナスになります。
フリーキャッシュフローを意識するとは!?
フリーキャッシュフローとは、「営業活動によるキャッシュフロー」+「投資活動によるキャッシュフロー」で算出されます。
この資金は、会社が自由に使える資金を示しています。
そのため、この資金が多ければ多いほど、財務的に安定していると考えられるのです。
フリーキャッシュフローを増やし続ければ、手元資金が増え続けることになるので、
安定した経営ができます。
そして、この資金を増やし続けるためには、営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローのバランスが重要ということにもなります。
投資は、将来的なリターンを意識しながら実施する必要があります。
また、結果がすぐに出てくるとも限りません。
過剰な投資で資金不足に陥らないためにも、キャッシュフローを確認することが大切になるのです。
理想的なパターンは、営業活動によるキャッシュフローがプラス、投資活動によるキャッシュフローがマイナス(積極的な将来への投資)、そして、財務活動によるキャッシュフローのマイナス(借入金の返済)をフリーキャッシュフローで支払っても、資金が残っていることでしょう。
ただ、こういった資金の流れは、キャッシュフロー計算書を作成してこそ理解できるものでもあります。
本業で利益が出ているのに手元の資金が増えないと考えられている方は、一度作成して見ることをおススメします。
日本公認会計士協会のホームページにある中小企業のためのキャッシュ・フロー計算書作成シートを利用してみると良いでしょう。
2期分の決算書があれば、作成することが可能です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「【キャッシュフロー計算書】フリーキャッシュフローを意識する経営」というお話でした。
損益だけでなく、資金の流れを意識することが大切です。
資金は会社の生命線。
キャッシュフロー計算書を一度作成してみることをおススメします。
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。