私たちは「何か始めるとき」や「何かを選ぶとき」に、損得で判断することが多いです。
もちろん、損得勘定は重要なことであり、事業をするなら欠かせないポイントです。
ですが、損得だけで判断をしていては、うまくいかなかった際にすぐに諦めたくなります。
継続するためには、「損得よりも、自分がどうしたいか!?」を大切かと。
今回は「損得よりも「自分がどうしたいか!?」が継続のカギ」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
損得だけでは続かない
物事を判断する際に、「損か?得か?」という判断は欠かせません。
特に、事業をする際には、重要な判断材料になります。
ですが、それだけが基準になると、長く続けることは難しくなるでしょう。
例えば、発信です。
私が毎日発信しているブログ。
始めて数か月は、記事を見られても10人未満。
毎日記事を書けど、いっこうに数字としての結果はでませんでした。
ここで早くから結果を求めていたら、確実に現在まで継続することはできなかったでしょう。
やはり、「ネタを探す」、「文章を書く」、「スキルを磨く」といった他の側面から、楽しみを見つけることができたことが大きかったと感じています。
損得だけで考えると、心が動かないため、
損と感じた習慣にモチベーションが低下し、やめる理由を探し始めます。
逆に「自分がやりたいから」という気持ちが少しでもあれば、その気持ちが続けるモチベーションになります。
自分の軸を磨く
自分がどうしたいか?を意識するためには、自分の軸を日頃から磨いておく必要があります。
特に、「やらないことリスト」や「発信」は、軸を磨くためにおすすめです。
「やらないことリスト」は、多くの方が実践されています。
恥ずかしながら、私自身、独立前は「役に立つの!?」という感覚でした。
ですが、独立後、自分の軸がブレブレで、少しでも軸を磨くために始めてみました。
結果として、効果は絶大だなと感じています。
「やらないこと」をリストにしておくと、判断がしやすくなるからです。
私は、毎朝「やらないことリスト」を確認し、更新するようにしています。
毎朝確認することで、自分に刻み込むイメージです。
もう1つは、発信。
発信は、自分の考えを言語化することです。
書くことで思考が整理され、自分の価値観や優先順位が見えてくるのです。
軸が定まれば、他人の意見や流行ではなく、「自分がどうしたいか!?」で判断ができるようになります。
「とりあえずやってみる」精神
日頃から、自分の軸を磨きつつ、
「とりあえずやってみる」という意識も同時に持つようにしています。
小さなことでも、「とりあえずやってみる」。
やってみることで、発見できることは多くあります。
損得だけで判断していると、「とりあえずやってみる」という判断も難しくなるでしょう。
- note
- threads
- 家庭菜園
これらは最近始めたことで、「考える前にやってみよう!」という考えから始めました。
考えるだけでは、答えは出ませんから。
実際に手を動かしてみると、自分が本当にやりたいことかどうかが見えてきます。
ちょっとした発見があれば、それが続ける理由にもなります。
やるか?やらないか?迷っている場合は、サラッと道具を集めてみるのもおすすめです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「損得よりも「自分がどうしたいか!?」が継続のカギ」というお話でした。
損得は、物事を判断するうえで大切なポイントになります。
ですが、それだけでは損と感じた瞬間に、やめる理由を考え始めてしまうことも。
日頃から「自分がどうしたいか?」という軸を磨いておくと、それが継続するためのモチベーションになります。
- やらないことリスト
- 発信
- 「とりあえずやってみる」精神
おすすめです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログの更新を。
その後は、税理士業をしました。
午後から、noteの記事をアップロード。