私が意識する【続けるための習慣】

※野菜の観察も毎日の習慣です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

「継続は力なり」と言いますが、「3日坊主」という言葉があるほどなので、
継続というのは簡単ではないことが分かります。

習慣化しようとしても、数日でやめてしまった経験は、
誰しもがあるのではないでしょうか?

今回は「私が意識する【続けるための習慣】」というお話です。

目次

熱量(探求心)を持ち続ける

継続するためには、「やろう!」と思ったときの「やってみたい」「面白そう」という気持ちを、
いかに保てるかがポイントとなります。

まずは、なぜ始めるのかを最初にメモすることをおススメします。

最初に持っている熱量が下がることは、よくあることです。
やっている間に、何のためにやっているのか分からなくなるということも…。

それを防ぐために、最初の気持ちを記録するようにしましょう。
また、心の中に留めているよりも、文字として確認できるようになることで、
認識しやすくなります。
(心の中だけだと、曖昧にしてしまうことがあるので…。)

次に、熱量を持ち続けるために、常に「新しい気づき」を意識することを忘れてはいけません。
私は、このブログを始めた際の目的は、「ネット営業」です。
ですが、継続することによって、「文章を書く楽しさ」や「ネタを探す楽しさ」という新しい気づきがありました。

「わかった」「できた」という瞬間を増やすために、「小さな成功体験」を積み上げる意識が大切です。

時間をあらかじめ設定しておく

「時間があるときにやろう」というスタンスで始めると、やらずに終わる可能性が高くなります。
特に、始めたばかりの頃は、あらかじめ時間を設定しておくことをおススメします。

私自身、ブログや運動をする時間をあらかじめ設定しています。
スケジュールの中に「予定」として入れ込むことで、取り組みやすくなります。

あらかじめ設定することで、「やるかどうか迷う」という時間を減らすのです。
自分の意思の力に頼り続けるのではなく、仕組み化することで、
余計な迷いを減らすことが大切となります。

慣れてくると、その時間設定に幅を持たせることも可能です。
最初のうちは、「朝の5時からする」と決めておき、
慣れてくると「午前のうちに」といった感じです。

個人的には、午前中にやることをおススメしています。
午前中にやることで、1日の早いうちに「達成感」を感じることができるので、
その後も上手くいくような気持ちに。
「今日もやってやったー」と毎日感じられるようになると癖になります。

「やらないと!」という気持ち:適度なプレッシャー

自分の中で「やらなくてもいい」という余白を残してしまうと、だんだんとサボってしまいます。
だからこそ、「やらないと!」という状況を作ることを意識して見ましょう。

習慣化するまでは、少しプレッシャーをかけるぐらいが上手くいきます。

極端な例は、税理士試験が挙げられます。
通常、税理士試験は8月に実施されます。
1年目は、春に仕事を辞めて、数か月の勉強専念期間がありました。
自分自身で退路を断って、まさに死にもの狂いです。

これは極端な例なのでおススメできませんが、
何かしらのプレッシャーをかけてみるのはおススメです。

このブログのように「毎日発信する」ことを宣言するのも良いでしょう。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「私が意識する【続けるための習慣】」というお話でした。

  • 熱量
  • 時間設定
  • プレッシャー

続けるのは難しいですが、ちょっとした意識の変化で、
続けるのが少しラクになることも。

試していただければと。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、ホームページの改修をしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次