便利なサービスや商品があるので、「手づくり」をする機会というのは、
昔に比べると減っているのかもしれません。
また、子ども時代は、手持ちのもので「工夫して何かをつくる」ということをしていましたが、
大人になると「面倒」と感じて、おカネで解決してしまうという場合もあります。
もちろん、間違いではないですが、
「手づくり」することで、新しい発見があることを忘れてはいけません。
今回は「【手づくり】することで発見できること」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
料理をする習慣
私が大切にしている習慣の1つに料理があります。
料理をするのは、「手間」「面倒」というイメージが強いですが、
自分で料理ができるようになると、これほど効率的なものはありません。
自宅でサクッとつくることができますし、バリエーションが増えれば、
冷蔵庫に残っているもので料理は十分可能です。
また、「仕組み」や「段取り」を考えるうえでも、料理は役に立ちます。
- なぜそうなるのか?
- スタートからゴールの道筋
- どちらが効率的か?
自分自身で試行錯誤しながら、より良い道を考えていく、
この考え方は仕事でも応用が効きます。
先日も、タコス(サルサ・トルティーヤ)やハラペーニョピクルスを手づくりしました。
(ハラペーニョが育ったので。)
初めての体験で、かなり手こずりましたが、
学ぶことが多くありました。


保存する瓶が大き過ぎました…(笑)。
ブログやホームページ
「手づくり」といえば、ブログとホームページ。
私の場合は、Wordpressを利用して自作しました。
最初は分からないことの方が多く、何かと大変なことばかりでした。
(今でも分からないことだらけです。その都度調べています。)
「そんなの手間なのでは!?」という意見もあるかと。
確かに手間はかかります。
ですが、結果として効率的と考えています。
確かに、外注をして、それなりの金額を払えばブログやホームページは作成できるでしょう。
ですが、デザインが気に入らないなど、ちょっとした変更をしたい場合は、やはり自作の方が圧倒的に早いです。
私からすると「こうしたい!」と考えたときに、変更できないのはストレスですから。
また、これも料理と同様で一度やり方を覚えてしまえば、
その他で応用が効きます。
HTMLやCSSの知識はもちろんですが、新たにホームページやブログを作成したいと考えた際も、
活用できます。
経理
経理をするうえでも、「手づくり」は欠かせません。
既存の会計ソフトだけでは、個々のニーズに応えることが難しいからです。
私は、主にExcelを活用しています。
- 推移表
- 資金繰り表
- 比較など
会計ソフトのデータを活用して、資料を作成するようにしています。
効率化をするうえでは、ExcelやGoogleスプレッドシートのように柔軟な使い方ができるものは欠かせません。
10年以上前に経理の仕事を始めた頃は、会計ソフトだけで完結しようとを考えていたのが、
Excelスキルが上がったことで、違った角度で効率化を意識することができるようになり、
柔軟に対応できるようになりました。
今なら生成AIもガッツリ使いますね。

以前に作成した医療費のレシートを読み取るGPTsも役立っています。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「【手づくり】することで発見できること」というお話でした。
「手づくり」しようとすると手間がかかります。
わざわざ自作しなくても、おカネを支払って購入することもできます。
だからこそ、あえて「手づくり」にこだわることに面白みを感じています。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。