読書は知っている量が影響する!?

読書の時間は欠かせません。
毎日読むようにしています。

読む本の種類も様々。

  • ビジネス書
  • 小説
  • 実務書など

本を読む際に意識しているのが、「じっくり読まない」ということ。
じっくり読むと疲れますし、読書自体を失敗することが多いからです。

今回は「読書は知っている量が影響する!?」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

精読が失敗する理由

私は、大人になるまで読書が苦手でした。
その理由の1つが「精読」にあります。

「精読」とは、文章を注意深く、詳細に読むこと。
オーソドックスな読書方法です。

私がこの方法を苦手としている理由の1つが、疲れることです。
「しっかり読まないと」という意識が強くなり、読書をすることを身構えるようになりました。
気が付けば読書が苦手なタイプの人間に…。

そして、もう1つの理由が「知っている量」にあります。
読書をしていれば、知らない言葉や漢字が多く出てきます。
詳細に読もうとすると、知らない言葉や漢字が出るたびに、足を止めて調べるという行為をする必要がありました。

ここにも「しっかり読まないと」という意識の影響が大きく表れています。
読書が苦手という人の多くは、この「しっかり読まないと」という意識が弊害になっていることが多いように感じます。

読書が元々好きな人であれば、精読でも問題無いのですが、
読書が苦手と感じている人であれば、精読はおススメしません。

まずは目次で慣れる

「知っている量」が少なければ、おのずと読むスピードが遅くなります。
「分からないことが出る」→「立ち止まる」を繰り返していては、いつまで経っても読み終わりません。

そこで、読書が苦手だった私が始めたのが「サラッと読む」ということ。
はじめから「理解しよう」という意識で本を読まないようにしたのです。

サラッと読む前に大切にしたいのが、目次を読むこと。
目次は、本の地図のようなものです。
そのため、重要な言葉や単語が記載されていることが多いのです。

私は、この目次を読むのが好きで、
目次を見ながら、アレコレと想像をしたり、疑問を持ったりします。
税理士試験の勉強中は、理論集の目次を最初に暗記していました。

本を読む際は、そこまですることはないですが、
1回で終わらせることはせず、何度か読み返します。
前述した通り、目次には重要な言葉や単語が記載されているので、
この時点で、少し慣れておく意味合いがあるのです。

少しでも言葉に慣れておくと、本文に入ったときに読みやすさが大きく変わります。
知らない言葉が出てきた際に、「ウっ…。」と感じる場面を減らすことができるのです。

「目次を読む」という単純な行為ですが、本を読むための最低限の「知っている」を増やすことができるのです。

後は、気になる箇所からサラッと読んでいきます。
気になる箇所から読むことで、情報量が増えていくので、
他の箇所も読みやすくなります。

小説はどうする!?

小説など物語がある本はどうするのか?
正直、「目次を見る」→「サラッと読む」という読み方が使えません。

目次を読むことはできても、物語になっているので、「気になる箇所をサラッと読む」という方法はまず無理です。
目次もビジネス書などに比べると、フワッとしたタイトルなために、イメージもしづらい印象。

そんな小説ですが、今は楽しんで読んでいます。
小説に関しては、精読に近い読み方をしています。
(分からないから立ち止まるということがないので…。)

ただ、日頃から本を読む習慣がついたことで、読むスピードは圧倒的に早くなりました。

本のジャンルによって、読み方を変えてみるのも面白いかと。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「読書は知っている量が影響する!?」というお話でした。

読書をする際に「知っている量」が多いほど、すんなりと読めます。
新しいことを学ぼうとして本を読み、途中でやめてしまうのは「知っている量」があまりにも少ないからかと。

そういった場合に、目次を活用してみることをおススメします。
あとは、一発で理解しようとしないことが大切です。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後に自身の経理を。
午後からは税理士業をしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次