習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成

継続するためには、習慣化の力を活かすことをおススメしています。
ですが、習慣化するのはハードルが高いと思われている方が意外と多いと感じます。

  • 習慣化をするのは疲れる
  • 断固たる決意が必要

といったことを考えられるからです。

今回は「習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

習慣化をするのは疲れる!?

「習慣化するのは疲れる」と思われている方もいらっしゃるかと。
人間は思っている以上に習慣に頼って行動をしています。

ある研究では、人間の行動の約45%が習慣で成り立っているという結果が出ています。

そのため、習慣化するのは大変と思われるのも無理はありません。
ですが、大変なのは、最初だけです。

習慣化の強みは、余計なことを考えずに、
自然に体が動くような状態になることです。

「今日は面倒だな…。」
「気分が乗らないな….。」
そういった雑念を払って行動ができるようになります。

「大変」と感じる方は、

  • ハードルを上げすぎない
  • 完璧主義にならない

ということを意識することが大切かと。

断固たる決意が必要!?

習慣化するには「断固たる決意が必要」と考える方もいらっしゃいます。

確かに「決意」がある方が、長続きする可能性は高いと考えます。
(このブログを始める際は、並々ならぬ決意で始めました。)

ですが、それも最初のうちだけです。
習慣化をしたら、決意なんて関係ありません。
前述した通り、体が自然に動く状態になっていますから。

朝起きて、歯磨きをすることに、
決意が必要な方は、あまりいないと思います。

それと同様で、習慣化されれば、
その行動が自然になるので、決意は必要なくなるのです。

ChatGPTを活用してみる

習慣化するには、目標を決めることを忘れずにやっておきたいものです。
最終的な目標と毎日の目標を決めることをおススメします。

最終的な目標だけでは、ゴールまでが果てしなく遠く感じてしまい、
継続することが難しくなるからです。

具体的に決めるのが難しい場合は、ChatGPTに聞いてみるのも良いかもしれません。

前提条件を決めれば、ロードマップを作成してくれます。

ランニングを例にしてみましたが、その他のことでも参考になるメニューを作成できます。
1日1日、明確にやることが決まっていると、継続しやすくなります。

「何からしよう?」と考える時間が面倒です。
取り掛かりまでの時間を限りなくゼロに近づけることが重要かと。

Googleカレンダー形式で出力して、確認しやすくするのもおススメです。

こういったCSV形式のデータを出力。

Googleカレンダーの右上の歯車マーク→設定→インポート/エクスポートという流れです。
いつでも確認できる状態にしておくと、より継続しやすくなるかと。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成」というお話でした。

習慣にするのは、確かに簡単ではありません。

  • ハードルを上げすぎない
  • 完璧主義にならない

ということが大切です。

やることに迷うのであれば、ChatGPTを活用することをおススメします。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝から発信を中心に。
その後は、ChatGPTでGASの勉強を。

午後から三女の授業参観へ行きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次