会社の数字は点ではなく、線で見ることを意識する

経理をして数字を確認する際に、どのように確認されていますか?
その月だけ、その年だけを確認しても、変化を把握することは難しいです。

会社の数字は一時点だけを見るのではなく、流れを見ることで会社の変化に気づくことができます。

今回は「会社の数字は点ではなく、線で見ることを意識する」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

一時点だけでは分かりづらい

日々の取引を記録して、月の数字、年間の数字ができあがります。
せっかく時間をかけて作成した数字でも、その月、その年だけを確認していたら、
分かったことは「黒字なのか?・赤字なのか?」ということだけ…ということも珍しくありません。

結果として、経理のメリットを感じることができず、「面倒…。」と感じてしまう。

数字ができあがって、その月、その年の数字だけを確認したところで、
把握できることには限りがあるからです。

数字を確認する際は、

  • 比較をする
  • 推移を見る

ことを意識しておきたいものです。

前月、前年との比較や月ごと、年ごとの数字の変化を確認することをおススメします。

業績の推移を確認してみる

業績の推移を確認するためには、
各月の数字の変化を把握することができる推移表や、
決算書を並べて確認をしてみましょう。

決算書を並べるだけで、見づらいと感じる場合は、
Excelを使って年ごとの推移表を作成してみることをおススメします。

損益計算書はもちろんですが、貸借対照表も作成すると良いでしょう。
損益計算書の推移は確認していても、
貸借対照表の推移を確認している方は少ないかと。

あわせて読みたい
貸借対照表の変化をピボットグラフで捉える 貸借対照表は見ただけでは非常に分かりにくいです。昨日も貸借対照表についての記事を書きました。 https://3tsuru-blog.com/items-checked-by-financial-institutions/...

少し分かりづらい場合は、貸借対照表もグラフにすることをおススメします。
数字の変化を形で捉えることができるので、数字の見え方が変わってきます。

気になる数字の変化を記録する

また、気になる数字をピックアップして、記録をするのもおススメです。

損益計算書の

  • 売上高
  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益など

貸借対照表の

  • 現金預金
  • 借入金
  • 純資産など

注目したい数字を記録してみましょう。

数字の変化を把握するためには、ポイントだけを確認するのではなく、
毎月、毎年の経過を記録する必要があります。

あわせて読みたい
Excel年計表で季節変動をなくした自社の状態を把握してみる 年計表をご存じですか!? 単月の売上や利益、または期首からの累計の数字を確認している場合は多いですが、年計表を作成している方は、それに比べるとかなり少ないかと...

以前書いた記事のように年計表を作るのも良いでしょう。
年計表を作成することで、

  • 季節変動をなくす
  • 長期的な傾向の把握

ができるようになります。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「会社の数字は点ではなく、線で見ることを意識する」というお話でした。

数字の変化を確認することで、会社の異変を一早く把握することができる場合もあります。
まずは、「比較をする」「推移を見る」ということから始めてみることをおススメします。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
家族で地元の祭りへ行きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次