地方在住税理士が愛用する無印良品の電卓

税理士というと電卓のイメージを持つ方もいらっしゃるかと。
正直、税理士業務に電卓は必須と考えていません。
電卓を使わなくてもやっていけます。

ですが、私は電卓を愛用しています。
特に無印良品の電卓を。

  • 無くてもやっているけるのならなぜ?
  • 持ち歩くのは面倒じゃない?

こういった疑問を感じる方もいらっしゃるかと。

今回は「地方在住税理士が愛用する無印良品の電卓」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

カシオ?シャープ?いやいや、無印良品です。

電卓で人気があるのは、カシオとシャープでしょう。
大原がカシオ、TACがシャープという印象です。

私が税理士試験の勉強をしていたときは、シャープの電卓を愛用していました。
EL-S752KXという種類です。

セミデスクトップタイプの方が、打ち間違えが少ないと感じたからです。

ですが、今は無印良品の電卓を使用しています。

created by Rinker
¥2,290 (2025/05/10 05:56:26時点 楽天市場調べ-詳細)

なぜこの電卓を使っているのかというと…
完全にデザイン重視です!

ブランドのロゴはありませんし、
表面は、アルミのデザインでキリっとしています(笑)。

後は、チルト機能ですね。

画面が動く上の画像のようなタイプではなく、

こちらのスタンドタイプの方が好みです。

機能面も私が普段使う分には全く問題ありません。
少しキーが小さいかな…と感じるぐらいです。

無くてもやっているけるのならなぜ?

「無くてもやっているけるのならなぜ?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかと。

理由は、単純に昔から電卓が好きだからです(笑)。

  • ゲーム
  • パソコン
  • 電卓!?

どれも共通しているのは、ボタンがあること。
ボタンを押したら、動くものに幼き私はハマっていました。

以前にもこういった記事を書きました。

あわせて読みたい
理解するために、自分で作ってみる(加工してみる)ことも大切 理解するのが難しいものは、この世の中にたくさんあります。 「本を読んでも理解できない。」「説明を受けても理解できない。」 半分お手上げ状態になることってありま...

この記事にも記載をしているのですが、昔から機械を分解するのが大好きな子でした。
電卓もバラしては組み立てるということをしていました。
さすがに、ゲームはやりませんでしたが…(笑)。
(パソコンは分解した記憶があります。壊れたパソコンでしたが…。)

ボタンを押すと画面に数字が出るという仕組みが面白くて、非常に気になったのを覚えています。

後は、打鍵感も外せないところです。
シャープを愛用していた理由に、打鍵感があります。
現在の無印良品の電卓も打鍵感が非常に好みです。

そのため、打鍵感のないスマホの電卓アプリに違和感を感じてしまいます。

打鍵感は、パソコンでも重要です。
現在使っているDell Inspiron14は打鍵感がペタペタという感覚で苦手です…。
そのため、あえてLenovoのキーボードを使ってる時期もありました。
(Bluetoothの接続不具合が多々あったので使用をやめましたが…。)

そういった経緯もあり!?今でも私は電卓が大好きです。

とは言っても、使用する場面は選ぶようにしています。
単純な計算なら「電卓」を、
細かな計算なら「Excel」といった感じです。

計算履歴を確認ができるので、細かな計算はExcelがマストです。

持ち歩くのは面倒だが…

ここまで、電卓が好きということを書いてきましたが、
ここで問題になるのが「持ち歩くのが面倒」というもの。

正直な話、持ち歩くのは面倒です。
できるだけ、持ち物を減らしたいタイプの人間なので、
電卓1つでも面倒と感じます。

最近は、スマホも面倒と感じるくらいです。
意外と大きいですから。
(起動をしたら、目の前に画面が映し出されるタイプのスマホを待っています…。映画「マイノリティ・リポート」のような…。)

そんな私が電卓を持ち運ぶ理由に、サクッと計算ができることが挙げられます。
スマホのアプリでも良いのですが、サクッと感に欠けます…。

お客さまとの会話の中で、ちょっとした計算をする際は、
電卓の方がすぐに取り出して、計算ができます。

単純なことですが、自分自身がモヤっと感じないのが、
スマホのアプリより電卓だったのです。

後は、多少面倒と感じても、好きなものを使うというのは、
仕事のモチベーションにも繋がります。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「地方在住税理士が愛用する無印良品の電卓」というお話でした。

昔から電卓が好きな私は、今でも電卓を愛用しています。
多少面倒とは感じますが…。

created by Rinker
¥2,290 (2025/05/10 05:56:26時点 楽天市場調べ-詳細)

【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次