日頃から、選択肢は複数持つようにしています。
仕事でもプライベートでも選択肢が複数あると、
余裕が生まれ、柔軟に物事を考えることができるからです。
選択肢を複数持つには、普段から意識をする必要があります。
意識をするためには、「危機感」が重要と考えます。
独立後は、特に大切だなと改めて感じました。
今回は「複数の選択肢で心の余裕を作る意識」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
非常時に備えるために
日頃の生活の中で「危機感」を持つことで、様々な事を想定して行動するようになります。
どのタイミングで、どの程度の「危機感」を持てば心の余裕に繋がるかは、その人次第かなと。
代表的なもので言えば、「災害」に備えることが挙げられます。
災害用の備蓄品は、常に準備をしています。
毎年、あるものを確認して、古くなったものを交換するといったことも。
その他にも、先日行った大阪への旅。
あまり馴染みがないことから、スマホを使う機会が多くありました。
それゆえ、バッテリーの消費も恐ろしく早かったです。
主に場所や電車を調べることに使用しましたが、
慣れていない場所ということもあり、手間取りました…。
私は、基本的にモバイルバッテリーを携帯していますが、
これを持っているのと、持っていないのとでは心の余裕に雲泥の差があります。
モバイルバッテリーを携帯していなければ、
みるみる減っていくバッテリーに、焦りを感じたかもしれません。
私が使用しているAnker Prime Power Bank (9600mAh, 65W, Fusion) は、コンパクトで充電器にもなるので、
使い勝手が良く、非常に気に入っています。
複数のサービス
仕事のサービスも複数持つことを意識しています。
無料のもので言えば、
- ブログ
- ホームページのコラム(不定期)
「融資」や「経理」のことを中心に発信をしています。
有料のもので言えば、
- 税務顧問
- 個別コンサルティング
- メール相談
- クラウド会計コンサルティング
といったサービスを提供させていただいています。
先日は、Kindle本も出版しました。

複数のサービスがあることで、お客さまに選択していただけることを意識しています。
これは、私自身がサービスを受けようと考えた際に、どういったサービスがあるのかをすぐに確認できる方が好みだからです。
「選択をしない」という選択肢も持っておく
複数の選択肢を持つ中には、「選択をしない」という選択肢も持つようにしています。
最初から選択をしないことを選択することで、悩まずにすみます。
それが心の余裕にも繋がるのです。
「どうしよう!?」と考えることは、かなり負担になりますから。
これは「やらないことリスト」を作成するようになってからできるようになりました。
自分でリストを作成して、毎日確認するようにしています。
【「選択をしない」という選択肢を持つ】
簡単そうに聞こえますが、意外と難しいと感じていました。
その場の空気に負けてしまって、後から後悔することも…。
そういったこともあり、「やらないことリスト」を作成するようになりました。
難しいことは1つもありません。
自分がしないと決めたことを、リストにしておくだけです。
重要なのは、毎日見直すことです。
「やらないことリスト」を作成し、
毎日、リストを確認するようになってからは、迷うことが無くなりました。
「そんな簡単なことで!?」と思われるかもしれません。
ですが、毎日、リストに記載された文字を確認するのと、
頭の中だけにあるのとでは、大きな差があると感じています。
文字を見ることで、心に刻むイメージです。
これをすることで、判断も早くなります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「複数の選択肢で心の余裕を作る意識」というお話でした。
複数の選択肢を持つためには、日頃から「危機感」を持つことが重要かなと。
結果的に心の余裕に繋がり、柔軟かつ迅速な判断ができるようになります。
複数の選択肢の中には、「選択をしない」という選択肢を持つこともおススメしています。
【ログ帳】
昨日は、大阪から大分へ。
大阪観光をして帰ってきました。
大阪、人が多いですね(笑)。