毎日少しでも新しいことをするための工夫

※子どもが食べたがっていた「みそきん」

日々生活をしていると、つい同じことの繰り返しになりがちです。
新しい挑戦や成長を意識することが大切だと分かっていても、意外と実践することは難しいものです。
「新しいこと」を意識的に取り入れようと思っても、後回しにしてしまうことが多いですよね。

ですが、毎日少しでも新しいことに取り組むことで、自分を成長させることができます。
(私の場合は、ブログネタを探し続けるためでもあります。)

今回は「毎日少しでも新しいことをするための工夫」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

小さなことから始めてみる

「新しいことに挑戦」と聞くと、かなりプレッシャーになります。
結果として、重い腰が上がらない、始めてみたけど続かないということに…。

まずは、小さなことから始めてみることを意識しましょう。

  • 新しいお店
  • 新しい場所
  • 新しい道具など

普段行かないカフェに足を運んでみる、普段と違う道を通ってみる、使っている道具を少しだけ変えてみるといった具合です。
始めてみると、意外と面白いものです。
小さな変化が自分にとって大きなインスピレーションとなり、新しいアイデアや挑戦のきっかけにもなります。

毎日の生活に余裕を持たせる

新しいことをやるためには、行動力が大切ですが、
それ以上に、まず生活に「余裕」を持たせることが大切です。
「余裕」がないと、どうしても新しいことをやることが苦しくなり、続けることが難しくなります。

私の場合、毎朝早く起きて、1日のタスクをある程度終わらせることで、日中の時間を柔軟に活用できるようにしています。
朝4時台に起きると、静けさの中で1日のスタートを切ることができます。
朝の時間は日中や夜の時間に比べて、確実に確保が可能です。
(朝早く起きるだけですから。)
その間にブログなどの発信や経理、ウォーキングを終わらせるようにしています。

私は、この朝の時間を有効に活用することができるようになってから、心に余裕ができるようになりました。
「余裕」が生まれれば、ちょっとした新しいことにも挑戦することができます。

「早起きをする」と考えると「ショートスリーパー」を連想される方が多いようですが、
私はショートスリーパーではありません。

最低でも6時間は睡眠時間を確保したい人間です。
(睡眠時間が足りないと、頭が痛くなります。)
早起きをするためには、単純に早く寝ることを意識しましょう。
自分のリズムに合った生活を心掛けることで、無理なく早起きを実現できます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

情報収集も重要なポイント

情報収集も大切にしている習慣です。
新しいことを知るためには、まずそのための情報を集めることが必要かと。
私が情報収集で活用しているものとして、以下があります。

feedly

feedlyは、自分が欲しい情報だけを取得するために欠かせません。
普段読んでいるブログやニュースサイトをまとめておき、効率的に必要な情報をチェックできます。
自分の興味や関心に合わせてカテゴリーを絞り込み、必要な情報をタイムリーに収集できる点がとても便利です。

SmartNews

SmartNewsも見たいカテゴリーを絞ることができるのが気に入っています。
(トップ画面を消せるともっと良いのですが…。)

その他にもInstagramでソフトクリームの情報をチェックしたり…。

新しい情報が行動の源になることもありますし、上手く付き合っていくことが大切です。
情報が多くなると大変なので、自分が欲しい情報だけ取得可能なものを活用しています。

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝は発信を中心に。
外出して、1件の打ち合わせを。
午後は、ブログアップ後にデータの確認とnoteをしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次