計画は上手くいかない!?:計画する必要性

事業をするうえでも、プライベートでも、私は計画を立てるようにしています。

「計画を立てるのは面倒」
「計画を立てても意味がない」

こうした意見もあるでしょう。
確かに、以前は私も同意見でした。
ですが、計画を立てることの強みを知ってからは、その考えが大きく変わりました。

  • イメージしやすくなる
  • 対応が早くなる
  • 研究できる

これらは計画を立てることの大きな強みです。

今回は「計画は上手くいかない!?:計画する必要性」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

イメージしやすくなる

そもそもの話ですが、計画通りになることは少ないと考えましょう。
その通りになることの方が珍しいです。

では、なぜ計画をするのでしょうか?

1つ目の理由は、「イメージしやすくなる」からです。
先日、娘と旅行の計画をしていました。

「どこに行くか?」
「どういったルートで?」
「何を食べるか?」など。

やりたいことを決めてしまえば、後は具体的に調べるのみです。
調べていれば、多くの情報を得ることができ、手段も様々あることが分かります。
現地の画像や映像を見れば、より具体的にイメージができます。

このイメージをすることが重要なのです。
イメージをすることで、具体的な行動に繋がるからです。

事業をするうえでも同様です。
漠然と頭の中にある状態に留めるのではなく、
「問題を書き出してみる」、「実際に数字にして見てみる」ことで、漠然としていることが、より具体的になっていきます。
イメージしやすくなれば、それが「改善するためにはどうするべきか?」という行動に繋がります。

対応がしやすくなる

2つ目の理由は、「対応がしやすくなる」からです。

1つ目のイメージをして、漠然としたものが具体的になれば、行動に繋がると説明しました。
計画をすることのメリットは、「行動する」という攻めのきっかけになるのです。

そして、異常が発生したときの守りの対応もしやすくなります。

通常、計画は一つの方法だけでなく、いくつかの選択肢を考えながら作成します。
この過程で、さまざまな角度から計画を練ることになります。

計画の作成過程で、あらゆる方向から計画を練ります。
それゆえ、計画進行に異常が出た場合、すぐに他の方法を試すことができるのです。

以前、福岡へ行った際も、このおかげで助かりました。

あわせて読みたい
明太子食べ放題!?やまやファクトリーテラス・やまやのめんたいソフトクリームの回 2025年、1発目のソフトクリームは「やまやのめんたいソフトクリーム」です。 福岡県糟屋郡にある「やまやファクトリーテラス」。小高い丘の上にある景色が綺麗な辛子明...

前日の思いつきで行った福岡ですが、やはり計画は立てました。
当初行く予定だった場所が臨時の休みだった場合も、プランBを使ってスムーズに行動できました。
下調べをしているので、効率的に動けたことは間違いありません。

研究できる

3つ目の理由は、「研究できる」からです。

計画とは、現時点で得られる情報を基に未来を具体化する作業です。そのため、

  • 内部環境(自分や事業の現状)
  • 外部環境(市場の動向や競争状況)

を考慮しながら作成する必要があります。

計画の作成過程では、現在の状況を入念に確認し、計画実行後は結果と計画のズレを分析します。

どちらにも共通することは、「自分のこと」「事業のこと」を細かく分析することが必要になります。
「自分のこと」や「事業のこと」を改めて時間をとって研究することができるのです。

これはプライベートでも事業でも変わりありません。

研究を重ねることで、計画の精度が向上し、より良い未来を築くことができます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「計画は上手くいかない!?:計画する必要性」というお話でした。

  • イメージしやすくなる
  • 対応が早くなる
  • 研究できる

以上のことから、計画することをおススメします。

計画が必ずしもその通りに進むとは限りません。
ですが、計画を立てることで、行動の指針ができ、問題が起こった際の対応力が高まり、自分や事業をより深く理解できるのです。

計画を立てることを、ぜひ習慣にしてみてください。


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業をしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次