資金繰り表は、事業の資金管理をしていくうえで非常に重要な資料になります。
今回は、資金繰り表を作成するうえでのポイントとグラフによる分析についてです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
チェックポイント
資金繰り表とは、以下の画像のような表をいいます。
資金繰り表は大きく3つの収支に分かれています。
- 経常収支:本業での収入支出
- 設備収支:固定資産の購入、売却など
- 財務収支:借入金、借入金の返済

この表を作成、確認する際には、以下の3つが非常に重要です。
- 前月繰越金
- 経常収支
- 次月繰越金
前月繰越金
資金繰り表を作成する際は、前月繰越金を実際の現預金残高と合わせるようにしましょう。

現金、預金など全ての金額の合計が前月繰越金に入ります。
正しい数字を入れなければ、その後の実績も作れませんし、予定を立てることも出来ません。
ここがマイナスになっていると、事業が継続出来ていないことになります。
経常収支
経常収支は、本業での収支を表しています。
ここが非常に重要な箇所になります。
経常収支がマイナスになっていると、借入金の返済が出来ず、翌月繰越金も減っていきます。
経常収支がプラスになるように、
- 入金のスピードを上げる
- 出金のスピードを下げる
- 資金調達をするなど
対策を講じる必要がでてきます。
そのためにも資金繰り表の実績と予定を作成して、資金管理をしていく必要があるのです。
次月繰越金
次月繰越金がマイナスになれば事業継続が出来ません。
資金ショートを起こしている状態になっています。
早めの対策を考える必要があります。
グラフでの分析
数字が羅列されている資料だけでは、理解が進みません。

上の図のようなグラフを作ると、視覚的に把握することができます。
1月のグラフは、経常収支がプラス、設備収支がマイナス、財務収支がマイナスとなっています。
経常収支がプラスになっていて、その金額で財務支出である借入金の返済ができていることが把握できます。
企業が成長過程にある場合は、2月のグラフのように財務収支が大きくプラスになるでしょう。
財務収入である借入金が増加することで、財務収支が大きくプラスになるのです。
1番怖いのは、3月のグラフのように経常収支がマイナス、設備収支がプラス、財務収支がマイナスの状態です。
本業の収入で、借入金の返済が出来ず、設備を売却して返済に充てていることが分かります。
このようにグラフの形を見るだけで、事業の状態を視覚的に把握することできます。
その他にも以下の画像のように、収支と現預金残高をの推移を確認できる表を作ることもおススメです。

まとめ
今回は、資金繰り表のポイントとグラフによる分析についてでした。
表のみでなく、グラフで視覚的に把握できるようにしておくと便利です。
資金繰り表は、資金管理をしていくうえで非常に重要な資料になります。
銀行融資のときに慌てて作るのではなく、事前に作成をして対策を練れるようにしておきましょう。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【編集後記】
昨日は、息子の夏祭りへ。
久しぶりの保育園で緊張した顔でしたが、慣れてくると大はしゃぎしていました。
その後、パークプレイス大分で買い物を。
帰宅前に、みどりの王国で抹茶ソフトクリームを食べました。